Column

第86回選抜高校野球大会の選考を振り返る【21世紀枠 編】

2014.01.26

第85回選抜の選考を振り返る【21世紀枠 編】

21世紀枠 出場校一覧

選抜大会 (参考)選手権大会
地区 区分 高校名 都道府県 出場回数 過去の戦績 出場回数 過去の戦績
21世紀枠
(3枠)
公立 都立小山台 東京 初出場
公立 海南 和歌山 27年ぶり17回目
(海南時代14回 大成2回)
12勝16敗(このうち、大成で1勝2敗) 4 5勝4敗
公立 鹿児島大島 鹿児島 初出場

21世紀枠の選出理由を振り返る

 21世紀枠は今年で14年目。3校選出に当たっては、85回記念大会のため、例年より1校多い4校が選出された。
 午前の21世紀枠推薦理由説明会では、各地区理事が熱いトークでプレゼンテーションを行い、21世紀枠特別選考委員に長所をアピール。
 選出方法は例年どおり東日本(北海道、東北、関東、東海、北信越)と、西日本(近畿、中国、四国、九州)から各1校ずつを選び、3校目は地域を限定せずに選考した。
 また選考にあたって、特別選考委員14名に、東日本・西日本に分けて候補校に相応しいと思う順位をつけていただき、審議に入った。

東日本

初出場を果たした都立小山台、伊藤 優輔投手

■ 小山台

 東日本の選考は5校のうち比較的評価が高かった2校を中心に審議が進められた。21世紀枠の選考にあたって困難条件の克服や、文武両道のほか強豪校との惜敗など後一歩甲子園に届かないなどの選考基準をどう位置付けるかで多様な意見がでて、約40分間の激論となった。最終的に多数決を取った結果、都立小山台が選出された。
 同校は東京都品川区にある都立校。グラウンドは狭く分割して各部(各班)交代で使い、併設の定時制への配慮から平日に練習時間は約1時間半。しかし昨年の秋季東京大会では堀越早稲田実日大豊山などの甲子園出場経験がある強豪校を次々と破って8強入りした。同校野球班に所属して、2006年のエレベーター事故で亡くなった市川大輔さんがノートに書いていた「1日を大切に」の言葉を代々引き継いで地道に強化に努めてきた、東京都からの21世紀枠出場は初めてで、都立校の選抜大会出場も初めてとなる。21世紀枠特別選考委員会では、他の都立校への励みとなることや、事故死した先輩の思いをつないで甲子園を目指している点が素晴らしいなどの声が出た。

西日本

■ 海南

 西日本も候補の4校中、2校を中心に議論が続いた、両校とも甲乙つけがたいとの意見が目立ったが、最終的に海南が多数決の末、小差で選出された。
 海南は甲子園出場春14回、夏4回の古豪で、2008年に春2回出場の大成と統合し、海南と大成の両校舎と2つの分校がある。04年からはスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けるなど理数系教育に力を入れている。野球部は海南と大成の両校舎に部員がおり、大成の部員は海南校舎までの約9キロを自転車で移動して練習に励む。グラウンドは他の各部との共用でエリアを区分して手狭なため、外野の守備練習として離れた中庭から高さ14メートルのネット越しにノックを打つなど工夫を凝らして地力をつけ、昨年は秋季県大会決勝で強豪の智辯和歌山に5対6と善戦。近畿大会1回戦も履正社(大阪)を1対2と後一歩まで追いつめた。特別選考委員会では強豪校に阻まれて甲子園を目前で逃している学校の背中を後一歩押したいとの意見が出た。また学校周辺の清掃、ボランティアなどを通じて地域と密着につながり、深く愛されているとの声もあった。

ラスト1校

■ 鹿児島大島

 残った7校から1校を選出するにあたり、東日本と西日本の選考で評価が高かったが選出に至らなかった2校を中心に検討し、鹿児島大島が3校目として選出された。
 同校は鹿児島市の南西、約380キロに位置する奄美大島の進学校。奄美群島は昨年12月に日本復帰60周年を迎えた。島内ではあまり練習試合の相手に恵まれず、県大会出場時は鹿児島氏まで船で約11時間かかり、金銭面での負担が大きいなど離島ゆえのハンディを抱える。また練習では午後7時までの2時間に限られ、グラウンドの近くにハブが生息するため、ボール探しもままならない。しかし奄美大島の中学生が本土の強豪校に進まず地元に残って力をつけ、昨年は秋季県大会で強豪の樟南を破ってベスト4に進んだ。特別選考委員会では離島での様々な困難を克服している学校に光を当てたいなどの意見が出された。

補欠1位:角館(秋田)
補欠2位:坂出(香川)

(主催者発表文より引用)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得