試合レポート

沖縄尚学vs駒大苫小牧

2013.11.19

沖縄尚学vs駒大苫小牧 | 高校野球ドットコム

健闘を見せた駒大苫小牧

沖縄尚学が先制攻撃を仕掛け、駒大苫小牧との競り合いを制す

 初めて北海道に優勝旗を持ち帰った駒大苫小牧と初めて沖縄に優勝旗を持ち帰った沖縄尚学との対決。試合の主導権を握ったのは沖縄尚学だった。
 1回裏、沖縄尚学は1番赤嶺 謙(2年)がスライダーを打って左中間を破る三塁打。二死三塁となって、4番安里 健(2年)のサードゴロが失策となって1点を先制。5番上原 康汰は四球で歩き、6番伊良部 渉太(2年)のセンター前タイムリー、7番渕上大蔵(2年)のタイムリーで、3対0とリードを奪った。
沖縄尚学の先発は山城 大智(2年)。今日は制球に気を付け、落ち着いて投げている。

 本人のこだわりで、小川泰弘のような足上げから右オーバーから投げ込む直球は常時130キロ~135キロを計測し、スライダー、カーブを散らせて、駒大苫小牧打線を打たせて取っていく。まだ比嘉監督によると「指にかかったボールがなく、彼本来のボールではない」とこれでも本調子ではないようだ。ヒールアップする豪快なフォームを投げられる下半身の強さ、股関節の柔軟性は突出。2回裏に失策による1点以外は無失点の投球を続けていく。

 3失点した駒大苫小牧の先発・伊藤 大海(1年)は173センチ67キロとあまり上背はない投手だが、下半身主導のフォームから常時130キロ~135キロ(最速137キロ)を計測する投手で、スライダー、カーブのキレも良い。完成度の高い投手という印象を受けた。

 なんとか追加点を入れたい沖縄尚学は3回裏に失策の間に1点を追加すると、さらに6回裏、二死二塁から1番赤嶺がスライダーを打って右中間を破る三塁打を放ち、1点を追加する。甘く入ったスライダーだが、それを逃さなかった赤嶺は、「狙い球は各自に絞りますが、それに縛られることなく、来た球を逃さず打ち返しています」と打席内で迷いなく打つことができている。

[pc]

沖縄尚学vs駒大苫小牧 | 高校野球ドットコム

[/pc]

沖縄尚学vs駒大苫小牧 | 高校野球ドットコム

山城大智(沖縄尚学)

 追い上げたい駒大苫小牧は8回、1番伊藤 優希(2年)がセンター前ヒットで出ると、二盗を決め、ワイルドピッチで三塁へ。2番田丸 郷祐(2年)は四球で一死一、三塁となり、3番若松 大地(2年)はセカンドフライ。だが4番酒井 隆輔(2年)の代打・山谷 拓実(2年)がセカンド後方へふらふらと上がるフライ。これをセカンドが捕球できず、打球は後ろへ転々と転がり、その間に二者が生還した。しかし駒大苫小牧は2点差に迫ったものに、反撃はここまでだった。
 9回裏、沖縄尚学久保 柊人(2年)を投入。久保は最速142キロのストレートと曲がりの大きいカーブを武器に三人でぴしゃりと抑え、準決勝進出を決めた。

 戦い方に余裕が感じられ、初対戦の投手相手にも狙い球を絞りながら打ち崩す打撃といい、堅実な守備といい、140キロ台右腕を2人そろえた投手陣といい、そしてチームプレーに徹し、勝つために逆方向へ打ち分ける徹底ぶりが光った。試合後の囲み取材では、「2008年の選抜を優勝した東浜巨君がいた時と比べてどうですか?」という問いに対し、比嘉監督は、

 「いややっぱり巨(東浜)の時のチームが上だと思いますよ。ですが、巨のときはほとんど先制していたので、今年はビハインドからでも逆転していますので、その粘りは2008年より上回っているのかなと思います」
現在のチームの粘り強さを評価していた。次は岩国戦。前回の白鷗大足利戦で逆転勝利している粘りのあるチームだ。接戦を強いられるのは間違いない。今日のようにチームプレーに徹し、勝利をモノにしたい。

 敗れた駒大苫小牧の主将・小笠原貴久
「まだ全国の舞台になると守り切れていないです。冬ではそういうところで力を発揮できるためにメンタルの強さを磨いていきたい」
と課題を口にした。だが試合前は気迫ある円陣、声掛けには比嘉監督も見習わなければならないと話すほど。一冬で、技術的にも、精神的にも伸ばして、来年は強い駒大苫小牧を見せてほしい。

(文=河嶋 宗一

[pc]

沖縄尚学vs駒大苫小牧 | 高校野球ドットコム

[/pc]

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉