試合レポート

済々黌vs常総学院

2013.03.26

試合中の一つのプレー・瞬間のジャッジで大きく結果が変わってくるのが野球である。
今大会、松倉雄太が試合を決定づける「勝負の瞬間」を検証する。

駆け引きの妙

 済々黌のエース左腕・大竹耕太郎が、9安打を浴びながらも常総学院打線を完封。昨夏の甲子園経験校同士の対戦を制し、春・55年ぶりの甲子園に校歌を響かせた。

 済々黌が挙げた得点は4回表のわずかに2。
 このイニングは先頭の1番中川洸志(3年)がヒットを放つ。だが常総学院のエース・飯田晴海(3年)は、2番川原諒平(3年)への初球を投げる前に、中川を牽制球で刺した。
 それでも川原がライトへヒットを放ち、3番大竹がセンターオーバーの先制三塁打を放った。さらに4番安藤太一(3年)が打席の時に、飯田は新チームの公式戦で初めてとなる暴投をしてしまう。大竹が生還して、2点目が済々黌に入った。
 結果的に唯一の得点となった4回表の攻防。決勝点とゲームの後半に続くポイントは、主将でもある中川の出塁と牽制死にあった。

 3回までパーフェクトに抑えられていた済々黌にとって、中川のヒットは初めて飯田に走者を意識させるきっかけとなった。そして一巡目は全ての打者が飯田に対して3球以上を投げさせていたのに対し、二巡目の中川から数人はファーストストライクから積極的に打っていく作戦に変えてきていた。
「配球が内角攻めということに最初の打席で気づいたので、2打席目は思い切って開いてインコースを狙うと意識しました」と初安打を放った中川は話す。

 ただし中川はその後に牽制死。その後も飯田とキャッチャー・内田靖人(3年)の常総学院バッテリーは、走者が出るたびに牽制球やピッチドアウトを多く混ぜるようになった。

 だが、バッテリーの思惑が少しだけずれる。その心境を話してくれた内田。
 「飯田の牽制球が多いのはいつも通りです。機動力があるチームこそ多くなると思います。飯田自身の判断と自分のサインとは半分ずつくらいですね。でも(今日は)相手が走ってくることが意外と少なかった」。

 済々黌サイドの思惑を明かしてくれたのが池田満頼監督。
 「(飯田投手の)牽制が多いというより、すごく早いなと感じました。それでリードを小さめするようにしようと話しました」

 後の打者が打って点を取ったことで、この攻防が勝負の瞬間(とき)となった。


 さて、9安打を浴びた大竹はいつものようにピンチを迎えてから真骨頂を発揮した。
 「ランナーを出した後が大竹の持ち味。しっかり抑えられて良かった。欲を言えばランナーを出さない投球をしたかったですが」とキャッチャーの安藤は振り返る。

 そして昨秋にファーストからキャッチャーに転向した安藤の成長こそが、大竹の持ち味がさらに生きる要素ともなっている。
 「安藤は最初キャッチングも下手で、後ろにもよく逸らしていた。今日は一つありましたが、良く止めていた。8回にあの場面でワンバウンドの球を要求して三振をとれるのも絶対に止めるという自信があるからでしょう。彼の成長を感じます」と目を細める指揮官。

 8回のあの場面へと続くのが一死から連打で走者を二人背負った後のこと。
 一死一、二塁で3番髙島翔太(3年)、4番内田と続く常総学院。髙島が打席に入る前、安藤はマウンドの大竹の元へと向かった。
 「1アウトだから思いきって一つずつアウトを取ろうと話しました。それが一番シンプルですし、後はお互いが(どうするべきか)わかっている」と安藤。打席の髙島は、大竹の初球にセーフティバントを仕掛けてきた。
 安藤は、「昨日のミーティングで自分はあると言っていましたが、内野陣はちょっと隙を突かれたかもしれませんが」と話したが、ピッチャーの大竹が冷静に処理をして、一塁で一つのアウトを取った。

 二死二、三塁となって、次はここまで2安打と大竹に合っていた4番の内田。バッテリーは一塁が空いていたこともあり、最悪死球になっても構わないという覚悟で内角を突いた。2ボール2ストライクとなって、「三振を狙う」と安藤が決意した球が低めへのチェンジアップ。池田監督が話していたあの場面である。

 指揮官が成長を感じる安藤が胸を張って話す。
 「ワンバウンドは一番練習をしてきたボール。内田選手は2安打を放っていて自信を持っていると思った、堂々と振ってくるという頭があったので、そういう相手の心も利用して振らせようと意識しました」。

 9回表にまたしても訪れた一死一、二塁のピンチ。ここでもタイムを取って『まず一つのアウトを』と確認しあった済々黌野手陣。打席の8番和田力也(3年)を、「うまくいきすぎた」(安藤)というダブルプレーでゲームは終わった。

 4安打2点で勝利した済々黌と、9安打無得点で敗れた常総学院。勝ち負けはともかくとして、双方に駆け引きの妙があったゲームと言えるだろう。

(文=松倉雄太)

[pc]

済々黌vs常総学院 | 高校野球ドットコム
[/pc]

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉