試合レポート

浦和学院vs土佐

2013.03.25

タレントが揃う浦和学院、全力疾走の土佐

 浦和学院各選手の能力の高さが証明された。1番竹村春樹(3年)は4回、得点にこそ結びつかなかったがセンター前ヒット、二盗で満塁のお膳立てをしてチャンスメーカーの役割を果たし、2番贄隼斗(3年)はヒットこそ出なかったが1四球、2死球、1犠打で2番打者の役割を如何なく発揮した。1、2番の役割はクリーンアップに匹敵するというのが私の持論なので、今年の浦和学院には相当期待している。

 クリーンアップに注目すると、3番山根佑太(3年)は8回2死二、三塁の場面で勝負を決定づける2点タイムリーを放ち、クリーンアップの役目を果たした。

 シートノックではセンターから力強い返球を繰り返し、打撃面では打球の速さが逸材揃いの浦和学院打線の中でも飛び抜けている。昨年までは「未完の大器」としか表現できない曖昧な位置にいたが、3年になってようやく「未完」のカドが取れてきた。

 4番高田涼太(3年)は2四球、2死球と相手バッテリーから徹底的にマークされていた。「前傾して目線は下方向」というのが私は好きで、土佐バッテリーも私と同様のオーラを感じて勝負ができなかったのだろう。

 7番西川元気(3年)は“強肩捕手”の目安である二塁送球タイムの2秒切りこそなかったが、地肩の強さがひと際目立ち、「全力疾走」がトレードマークの土佐各打者に盗塁企図さえ許さなかった(イニング間の二塁送球は2.06~2.07秒)。捕ってからの速さが加われば、2秒切りは簡単に達成されると思った。


 投手では2年生左腕、小島和哉のピッチングが見応えがあった。ストレートは確認できた最速が136キロで速球派というほどの迫力はなかったが、左右各打者の内角をえぐるストレートの力強さが迫力満点で土佐各打者の踏み込みを許さなかった。

 ここまで立田将太大和広陵2年)、高橋由弥岩国商)の内角攻めを見てきたが、彼らとくらべても内角球の頻度、コントロールの正確さで小島が上回る。変化球は横ブレの少ないスライダー、チェンジアップのキレが素晴らしく、これらの縦変化球でも内角を突けるというのが他に類を見ない小島の特殊性だろう。

 

 ただ3回には無死一塁の場面で山根がバントを失敗してキャッチャーへのファウルフライ。5回には無死一塁の場面で5番木暮騎士(3年)がバントを失敗してこちらもキャッチャーファウルフライ、7回には2死球をもらって無死一、二塁の場面を作りながら6番斎藤良介がバントを失敗してキャッチャーファウルフライと、拙攻を繰り返した。

 バントを失敗したのは3、5、6番の強打者ばかりである。彼らの気持ちの中には打ちたいという欲求があっただろう。それを抑えつけてチームプレーを要求するのは教育的配慮には違いないが、高校野球といえどもやっていることは野球である。

 最後に土佐野球について触れたい。私が今大会最も注目したのは土佐の走る野球である。ストップウォッチ持参で見るようになって初めて見ると土佐勢はどんな走塁を見せるのか、とくに打者走者の各塁到達タイムはどれほどのものなのか。結果から言うと全力疾走の目安、一塁到達4.3秒未満を計測したのは3人4回である。これは悪くない数字だが、飛び抜けてもいない。

 土佐高校が標榜した“全力疾走”が確実に全国津々浦々に浸透した結果、土佐の走塁が目立たなくなった、そう解釈したい。プレー以外の攻守交代のときの全力疾走はやはり見ていて気持ちよく、土佐が21世紀枠で選出された意味はあったと痛感した。

(文=小関順二)

[pc]

浦和学院vs土佐 | 高校野球ドットコム
[/pc]

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得