Column

肉体改造増量プログラム/下半身編

2012.01.20

殖栗正登のベースボールトレーニング&リコンディショニング

第56回 肉体改造増量プログラム/下半身編2012年01月20日

[mobile]

※詳しい動画での解説はPCからご覧いただけます。

[/mobile]

肉体改造増量プログラム/下半身のファンクショナルトレーニング編
下半身の鍛え方を重点的に解説!!

 こんにちは。ボディバランス接骨院&トレーニングルームの殖栗正登です。今回は下肢のファンクショナルトレーニングについてです。身体の部位としては、「股関節」「ひざ」「足首」「足部」です。それぞれの部位の役目は、

股関節=可動
ひざ=固定
足首=可動
足部=固定

 となります。

 これを野球に当てはめると、足底がきちんと地面に固定され、地面から反力がもらえる形を作られて、下肢で力をローディングして、力を発揮して3面方向の力の出す方向を決めて、体幹、上肢へと力を伝えていく土台となっています。

[page_break:ファンクショナルトレーニング五大原則]

ファンクショナルトレーニング五大原則

1:重力に抗ずる

 これは下肢に限ったことではありませんが、野球では足を上げた時、一緒に骨盤が倒れないように大腿直筋がエキセントリックに働いて、重心をまっすぐにキープしています。このため、トレーニングには、重心をキープするものをいれます。

[mobile]

※詳しい動画での解説はPCからご覧いただけます。

[/mobile]

2:分離と協同

 特に足首と股関節の可動を出せないと、野球は回旋がメインの競技のため、協同した時、上肢の可動も減ってしまいパフォーマンスは低下します。

[mobile]

※詳しい動画での解説はPCからご覧いただけます。

[/mobile]

3:運動連鎖

 下肢でローディングされたパワーが地面の反力とともに力を発揮して、コア、上肢へとエネルギーを発揮する量を増やしていき、最後にボールにエネルギーを加えることが大切です。特に、下肢は大きい筋肉のため、パワー発揮の量が多いので重要です。

4:3面動作

 地面についているのは足部ですから、いろいろな方向に力を発揮して、反力を受けるベースは下肢にあります。そのため、足の裏の役目は大きいと言えるでしょう。あとは、野球であれば回転系なので、回転のトレーニングを段階的に進めていくことが大切になってきます。

5:力の吸収(ローディング)と力の発揮(アンローディング)

 パワーポジションを作って力を発揮するが、この時、収縮をさせずに重力のままに落として作ると、筋の「伸張反射」と「腱(けん)の弾性」の2つで力の発揮が高まります。これを上手に利用していきます。

以上の五大原則をトレーニングに当てはめて進めていきます。では、実際のトレーニングと行きたいところですが、これまで何度も紹介してきましたが、まずはファンクショナルテストを行いましょう。

このページのトップへ


[page_break:下半身のファンクショナルテスト]

下半身のファンクショナルテスト

■ ハードルステップ

[mobile]

※詳しい動画での解説はPCからご覧いただけます。

[/mobile]

■ インラインランジテスト

■ ストレートレッグレイジングテスト

もう一つ、オーバーヘッドスクワットについては前回のコラムで紹介していますので、そちらをご参照下さい。次に、実際のトレーニングの進め方についてまとめていきます。

[page_break:実際のトレーニングの進め方]

実際のトレーニングの進め方

■ モビリティ関節の股関節と足首の可動性トレーニング

股関節の球関節で、可動も色々なため、パワーの発揮方向を決める上でも大切です。

A:オープンから、B:3点のクローズ、C:2点、D:1点と、支持点を減らしながら、プログレッションを進めていきます。そこからコア、上肢と協同して進めます。

ただ立っているだけでも3面に負荷がかかる位ですから、1つのトレーニングを行う時、きちんと動作の勢いや重力に負けて重心が違う方向に行かないように意識してトレーニングを行なって下さい。より実践的なトレーニング方法は次回ご紹介していきます。

(解説・殖栗正登

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉