Interview

生命線は低めの出し入れ。国士舘へのリベンジに燃える森田光音凪(都立富士森)

2020.07.16

 2年連続で秋の東京王者に輝いた国士舘に昨秋打ち合いを挑んだのが都立富士森。都大会2回戦で両校は対戦すると、7回までで9対9と乱打戦を展開。終盤に国士館が勝ち越して11対9というスコアになったが、この敗戦を誰よりも心に刻んでいるのがエース・森田光音凪だ。

 球速は120キロ後半だが、決め球のスライダーを低めに丁寧に集める投球を武器にする森田。集大成の夏に向かって追い込んでいる森田の今の想いとは。

硬球への怖さの中に楽しさを見出した

生命線は低めの出し入れ。国士舘へのリベンジに燃える森田光音凪(都立富士森) | 高校野球ドットコム
高森田光音凪

 森田は幼稚園の年長から野球を始めており、かなり早い時期から白球を追いかけていた。小学生の時は地元のクラブチームの散田ファイターズでプレーをした。この散田ファイターズは八王子市内では有名なチームで、八王子市の市長杯では3位に入る成績を残しているとのこと。

 その中でプレーをした森田に当時の練習のことを振り返ってもらった。
 「勝ちも大事にするチームだったので、練習は厳しかったです。基本的な部分を中心にノックなどの守備系が多かったです。バッティングはあまりせずに守り勝つ、僅差で勝つようなチームでした」

 その後、森田は中学校ではクラブチームの、八王子ウェスト育成リーグに所属。サードなどの内野手をメインにしつつ、この時から時折ピッチャーを務めるようになった。しかし現在のように本格的に取り組むほどではなかった。

 「中学でも勝つことにこだわることはもちろんありましたが、自分の学年の人数が多かったこともあり、雰囲気は明るく賑やかなチームでした」

 そして高校では多くの知人が通い、兄が通っていたことを理由に都立富士森への進学を決めた。入学当初、森田が高校野球の世界に飛び込んで感じたのは、怖さと面白さだった。
 「硬式に変わって、最初はボールが怖かったです。ですが取り組んでいくうちに、次第に面白さがわかってきて、気づいたら楽しさの方が多くなりました」

 現在、チームを率いる廣瀬勇司監督は入学当初について、「最初は内野手でグラブ捌きが良いし、肩も強い。ショートやセカンドで育てよう」という思惑だった。

 しかしなかなか好投手が集まりにくいことを懸念していた廣瀬監督は、中学時代にピッチャー経験のある森田を1年生の秋にピッチャーに指名。森田のピッチャー人生が始まった。

[page_break:国士舘に敗れた悔しさを夏に!]

国士舘に敗れた悔しさを夏に!

生命線は低めの出し入れ。国士舘へのリベンジに燃える森田光音凪(都立富士森) | 高校野球ドットコム
森田光音凪

 1年生の秋からピッチャーを始めた森田。廣瀬監督から打診をされたときは驚きだったが、同時に楽しさも実感していた。
 「1年生の秋の公式戦には登板することが出来て緊張しました。ですが、一番長くボールを触れますし、相手打者と毎回勝負できる。ですので、結構楽しいです」

 では、当時の森田投手をどのように見ていたのか。森田の評価を廣瀬監督はこのように語る。
 「元々コントロールの良い投手なので、アウトローにきっちり投げられました。ですので、四球で崩れてしまうことはなかったです」

 持ち味である低めの制球力が光っていたが、そこには森田なりの意識づけも関係している。
 「最初のころはリリースポイントが後ろ過ぎたので、ボールが浮いてしまうことがありました。ですので、前で離すこととボールの角度を付けることを意識するようにしたら、ボールは低めに集まるようになりました」

 先輩たちにアドバイスをもらいながら成長してきた森田。2年生春からはエースナンバーも背負い、チームの柱として活躍するはずだった。しかし肘の怪我によって2年生の夏は登板できず、復帰できたのは新チーム最初の秋の大会。背番号20とギリギリで復帰をすることが出来た。

 ブロック予選を突破し、都大会初戦の足立西にも6対2で勝利。勢いに乗っていた都立富士森の前に2回戦で立ちふさがったのが国士舘。森田は国士舘戦では先発としてマウンドへあがる。

 この試合で森田は、「いかに低めのボール球を打たせるか。上手く打たせて取る」ことをイメージして投げ込んだ。しかし国士舘打線は森田の想像を超えていた。
 「やっぱり1人1人の打者が凄かったです。オーラがあるといいますか、いつも通り低めにボールを集めても打たれてしまいました。それが悔しくて、そこからはコントロールの精度を上げることを強く意識するようになりました」

 指揮官の廣瀬監督も「悔しい想いをしたので冬場は一生懸命練習をしていました」と周りから見ても森田の取り組み方は変わった。なかでも重点的に取り組んできたのが、下半身の使い方だ。

 「これまでは足を上げたら、そのまま体重移動をしていましたが、冬場からはしっかり股関節にタメを作るようにしてから移動をすることで、下半身を使ってより低めにボールが集まるようになりました」

 小学校の時からヒップファーストを大事にしてきた森田だったが、このオフをきっかけに、さらに強く意識。メジャーで活躍する大谷翔平花巻東出身)も参考にしながらフォーム固めに取り組んでいる。

 またトレーニングも重ね、球速が上がるなどレベルアップを実感していた森田。しかし今回の事態を受けて一時練習は自粛。ランニングやトレーニングを中心にしながら再開の時を待ったが、甲子園は無くなった。
 「甲子園が無くなり悲しかったですが、都大会だけでもやりたいと思っていましたので、大会が出来るのは嬉しいです」

 都立富士森は25日に初戦を迎える。現在のコンディションを聞くと、「いい状態できているので、自信はあります」と充実の表情で状態を語る森田。最後に大会への想いを語ってもらった。

 「持てるものをすべて出し切って相手を抑え、チームが勝てるように頑張りたいです」

 国士舘に敗れた悔しさをバネに、最後の夏に森田が躍動するのか。25日からのピッチングに注目したい。

(取材=田中 裕毅

関連記事
【組み合わせ・結果】加藤学園の初戦敗退の波乱!静岡県独自大会の組み合わせ
【選手名鑑】世代No.1左腕の声も・高田琢登の寸評は?
代替大会で注目!全国のドラフト・注目野手リスト一覧

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉