試合レポート

村上桜ヶ丘vs東京学館新潟

2015.09.22

村上桜ヶ丘、見事な集中打!完封勝利で決勝進出

エース・山田 佳偉(東京学館新潟)

 秋晴れに恵まれ、絶好の野球日和となったこの日。[stadium]HARD OFF ECOスタジアム新潟[/stadium]では、秋季県大会準決勝が行われた。
第一試合ではエース・山田 佳偉と強力打線を軸に勝ち上がってきた東京学館新潟と、今夏からのレギュラーが残り強豪校の新潟県央工を下した村上桜ヶ丘が対戦。試合は巡ってきたチャンスをものにしたチームが制した。

 先攻・村上桜ヶ丘の初回、先頭の増田 慶太(1年)がセンター前ヒットで出塁。だが東京学館新潟先発の山田 佳偉(2年)の前に後続が倒れ、先制できない。
一方、村上桜ヶ丘先発のエース・山田 天斗(2年)は、初回2三振を奪う上々の立ち上がり。

 だが二回裏、2つの四球を許し、一死一、二塁のピンチを招く。ここで東京学館新潟7番・島辺 航生(2年)がセンターへ飛球を放つが、二塁ランナーがアウトカウントを間違えたのか、三塁方向へ飛び出し、帰塁出来ずにダブルプレー。
東京学館新潟は四回にも一死二塁のチャンスを迎える、6番・村上 卓人(2年)のセンターへの飛球に、セカンドランナーが反応してしまい、捕球前にスタートを切ってしまう。二回と同様のプレーで再びチャンスを逸する。

 東京学館新潟・山田佳、村上桜ヶ丘・山田天の両エースが粘りのピッチングでスコアボードに0を刻む中、試合が動いたのは六回表。この回先頭の1番・増田がツーベースで出塁すると、続く久志田 裕太(1年)の犠打が内野安打になり無死一、三塁。ここで3番・長谷川 誉(2年)がセンター前へ運び、村上桜ヶ丘が先制。さらに、4番・須貝 裕次郎(2年)、5番・石栗 飛雄馬(2年)もヒットでつながり、5連打で3点を先制。さらに8番・若林 大成(1年)にもタイムリーが飛び出し、この回打者一巡の猛攻で4点を挙げる。村上桜ヶ丘は、九回にも二死から死球をきっかけに2点を追加。

 投げては、エース・山田天が7回を88球無失点の好投。リリーフした稻垣 健太(2年)もランナーを出しながら無失点に抑え、6対0で勝利。2013年夏の大会以来となる決勝に進出した。


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!新潟県の野球部訪問を一挙紹介!

2015年秋季大会

エキサイティングチーム 村上桜ヶ丘高校

4番・須貝 裕次郎(村上桜ヶ丘)

 野球というスポーツはいくらヒットを打っても得点にならなければ意味が無い。九回まで毎回シングルヒットを3本打ったとして、27安打打っても1点も入らない可能性もある。
(アウトのタイミングが悪ければ、理論上1イニング5安打でも無得点の可能性も…これ以上やめておこう)

 だからこそ重要視されるのが、「得点圏打率」という言葉に象徴される“勝負強さ”。上位打線がいかにチャンスを作り、クリーンアップがいかにそのランナーを返すか。また下位打線に「クラッチヒッター」(=チャンスに強く、試合を決める打者)を配置できればそのチームは強いといえるだろう。

 今秋、村上桜ヶ丘は大きな穴を抱えていた。前チームでも4番に座り、サードを守る西野 護(2年)をケガで欠いたのだ。クリーンアップ、しかも走者を返す軸を失った打線。だがここまでの戦いを見る限り、このことが逆にチームの集中力を高めたように見える。

 この日の序盤、五回までは東京学館新潟山田 佳偉に3安打に抑えこまれた。ランナーを出しながらもチャンスを逸するもどかしい展開。だが、3巡目に入る六回、打線が火を吹いた。先頭の増田 慶太、2番・久志田 裕太が出塁し、クリーンアップがしっかりと返す。

 特に、西野の代わりに4番に入った須貝 裕次郎はこの場面で、インローのボールを腕をたたんでうまく打ち返し、レフト線へタイムリーツーベース。九回のダメ押しの場面も、3番・長谷川の死球から、須貝がこれもレフト線へツーベースでつなぎ、5番の石栗がきっちり返す。ここぞの場面での集中力こそ、強力打線の礎になっている。

 決勝進出を決めたことで、10月から行われる北信越大会への出場が決定。勝ち進めば来春のセンバツも見えて来る。4番の穴を全員で埋め、4番をセンバツへ連れて行く。村上桜ヶ丘の秋の戦いは、まだまだ終わらない。

(文=町井敬史


関連記事
・2015年秋季大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!新潟県の野球部訪問を一挙紹介!

2015年秋季大会

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.06.02

早大・尾瀬雄大がソロHR含む4安打3打点の大暴れ!今春リーグ戦で首位打者のヒットメーカーが優勝を近づける活躍!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得