試合レポート

鹿児島実vs浦和学院

2011.03.27

鹿児島実vs浦和学院 | 高校野球ドットコム

佐藤 拓也(浦和学院)

「機能しなかった打者・佐藤」

 昨秋の関東大会、明治神宮大会と浦和学院の戦いをご覧になられた方は、この日のオーダーを見て驚かれただろう。
1番を打っていた佐藤拓也(2年)が6番に下がっていたことだ。
 この日のオーダーは、
 1番日髙史也(3年)
 2番遠藤生(3年)
 3番小林賢剛(3年)
 4番沼田洸太郎(3年)
 5番石橋司(2年)
 6番377(2年)
 7番森光司(3年)
 8番笹川晃平(2年)
 9番荒井大樹(3年)
と並ぶ。日髙は秋は5番、6番の石橋を上げて、そこに佐藤を入れた。

「佐藤の負担を減らしたかった」と冬場に構想を練り直した森士監督は話す。
実は甲子園練習の時、佐藤はこの春の練習試合になって6番を打つようになったことを明かしている。
本人的にはやはり1番でピッチャーというのにこだわりがあったようで、少し腑に落ちない表情をしていたのが印象的だった。


 浦和学院のオーダーに驚いたのは鹿児島実業陣営。
宮下正一監督は「一冬超えているので、打順が変わってくる可能性はあると思っていました。でも、3番くらいに入るのかなと」と話す。
エース野田昇吾
(3年)の球を受ける捕手の黒木兼太朗(3年)は、
「オーダーを聞いてびっくりしました。日髙君も良いバッターですが、佐藤君が1番にいないのは、もの凄く楽でした。彼を打たせるとチーム全体が盛り上がりますから」と心理的に大きかったことを明かしてくれた。

1回表、野田を攻めた浦和学院打線は1点を先制する。しかし、6番に入った佐藤に廻らず攻撃が終わった。
自ら「どちらかといえば先攻がいい。自分で打って投球のリズムを作る」という佐藤はネクストバッターサークルでどんな心境だっただろうか。

一方の鹿実・宮下監督と黒木捕手はこの佐藤に廻らせなかったことについて「大きかった」と口を揃えている。
実は鹿実にとっても1番打者に不安を持っていた。
切り込み隊長である平山大海(3年)が大会直前に右足を痛めていたからである。
この日は試合前のノックから本来の動きでなかったのは否めない。
しかし宮下監督は「平山は起用するとしたら1番しか考えてない」と打順をいじることが頭によぎることはなかったと強調した。


話を試合に戻す。
1回裏、打撃でリズムを作れなかった佐藤は鹿実打線にすぐに追いつかれる。
2回以降も、昨秋のような大胆なピッチングが見られない。中盤一旦はひっくり返した浦和学院だが、佐藤のリズムはなかなか戻らず、すぐに逆転された。森監督は佐藤について「2年生の弱さが出た」と厳しい口調。

鹿実2点リードで迎えた8回表、浦和学院は先頭の笹川が内野ゴロエラーで出塁。続く代打の今栄尚人(3年)がエンドランを決めて1、3塁とする。
打席には1番日髙。捕手の黒木は「この場面が佐藤君なら嫌だったです」と偽らざる心境を明かす。
結局日髙をサードゴロに打ち取ると、その後のピンチも凌いだ。
この時点で試合の大勢は決したと言って良い。

『佐藤の負担を減らす』という森監督の方針は理解できる。甲子園という大舞台ならなおさらだろう。
しかし、佐藤性格的なの特徴と、打順を変えて公式戦を戦ってなかったという2点で、今センバツでは酷だったかもしれない。

夏まで見据えたうえで、指揮官が様々な戦略を練るのが冬。しかし、あれこれ考えすぎるという欠点も付きまとう。
今センバツという視点では打順変更は相手を楽にさせた。
だが、夏に向けてどう進むか、それがこの打順変更の答えと言えるだろう。
佐藤が打撃で機能して勝ってきたイメージを、チームが持ちすぎていたのも敗因の一つと言えよう。

(文=松倉雄太)

(撮影=中谷明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉