試合レポート

実践学園vs桜美林

2011.04.02

実践学園vs桜美林 | 高校野球ドットコム

三竹芳孝(実践学園)

実践学園・三竹が1失点完投勝利!

2試合目は実践学園桜美林の対決。
1回の表、先頭の山下が四球で出塁。そして桜美林の先発鈴木が牽制を投げた際にボークを取られ、ノーアウト二塁。2番下村がライト前ヒットで山下が生還し、1点を先制する。
3番久保嶋が死球でノーアウト1,2塁。4番信太の際に二塁ランナーの下村が飛び出して鈴木が三塁へ投げるが、これが暴投となり、下村がホームインし、6番鹿嶋のレフト前タイムリーで1点を加え3対0とする。
桜美林は3番高村のタイムリーで1点を返す。実践学園は小刻みに得点を加えていき、8回には8番宮地がホームランで6対1とする。桜美林も得点圏までランナーを進めるが、後続を抑えられて試合あ終了。実践学園が二回戦進出を果たした。

実践学園vs桜美林 | 高校野球ドットコム

注目は実践学園のバッテリー。エースの三竹芳孝(170センチ・60キロ 右投げ左打ち)はオーソドックスな右投手。

右オーバーから投げ込む直球は常時120キロ後半~130キロ前半を計測。カーブ、スライダー、チェンジアップをテンポ良く投げ分けていき、打たせて取る投球を展開する。ノーワインドアップから入り、腰を少しずつ沈めていきながらスムーズな体重移動が取れており、セットになってもスピードが変わらないのは素晴らしい。クイックも1.1秒~1.3秒前後を記録しており。素早いクイックが出来ている。ただまだスタミナ不足なところがあり、終盤になっていくとストレートのスピードが落ちており、上背のなさもあり、打者として捉えやすくなってしまっている。それでも崩れないのが彼の粘り強さだろう。
夏までにストレートを磨き、スタミナも鍛えて終盤になっても球速が落ちない投手になってもらいたい。求めるものは力強さだ。


実践学園vs桜美林 | 高校野球ドットコム

鈴木泰斗(桜美林)

実践学園vs桜美林 | 高校野球ドットコム

正捕手の鹿嶋大樹(180センチ72キロ 右投げ右打ち)は体格の良さが目に引くキャッチャー。
シートノックからキレの良い動きと地肩の強さが光る。
この試合では2安打を記録。ストレートをレフト前ヒット、ライト前ヒットにした。この選手のタイミングの取り方は独特で、ほぼノンステップ。ただ彼の場合、やや顎が上がり、そして間が取れずに振り出してしまうので、タイミングを崩しやすい脆さがある。打球は鋭いが、タイミングの取り方を投手によって工夫する必要がありそうだ。
捕手としては、どっしりと座る構えには雰囲気があり、キャッチングも柔らかい。打者に応じて配球を考えている意図が見られ、リードセンスは伸びる下地はある。スローイングは横振りする癖が見られ、タイムは2.05秒~2.10秒。地肩自体は強いが、まだ遅く、この動作は鍛える必要はありそうだ。
カバーリングは怠らずにしっかりと走っており、高校生として捕手として、選手としての意識は高い。
大学で続けていける素地はあるので、更に高い意識を持って更に実力を磨いてくれる事を期待したい。

桜美林のエースの鈴木泰斗(右・右 173センチ75キロ 3年生)に目が付いた。
体全体を使った投球フォームから投げ込む直球は常時120キロ後半~135キロ前後を計測。速球の威力は中々のものがあり、空振りを奪った時のストレートはこの日登板した投手の中でも一番のものがあった。
変化球はスライダー、カーブ。変化球のキレは悪くない。ただ制球が粗く、高めにすっぽ抜けることが多い。5回まで7奪三振を奪いながら7四死球と大荒れの投球。ストレートの調子によって投球が左右されるタイプである。球数が多くなり、5回頃になるとストレートの威力が落ちていた。投手としての素質は良い物を持っているし、気持ちも強いタイプ。
フォーム固めを行い安定した投球ができるようになれば、桜美林のエースを担うこともできる期待の投手だ。

 

(文=編集部:河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉