Column

前橋育英にコールド勝ち 県内屈指の進学校・太田(群馬)の大躍進の裏側

2021.07.06

 7月10日より開幕する群馬大会。シード校は8チームとなっているが、そのうちの5校が公立校。選抜に出場した健大高崎はシード権を掴んだが、前橋育英樹徳、そして桐生第一とした強豪私学はノーシードに回っており、群馬県内は群雄割拠にあるといっていい。

 そんな群馬県内では偏差値68の進学校として知られ、春は前橋育英からコールドで勝利してベスト4入り。夏をシード校として迎えることで多くの注目を集めているチームが、県立太田だ。

公立校の強みを生かした練習スタイル

前橋育英にコールド勝ち 県内屈指の進学校・太田(群馬)の大躍進の裏側 | 高校野球ドットコム
太田のキャッチボールの様子

 甲子園での優勝実績もある強豪・前橋育英にコールド勝ちするなど、26年ぶりのベスト4進出。太田は夏に向けて弾みを付ける結果を春の大会で残した。ここまで勝ち上がれた背景には何があったのか。その答えは、指揮官であり、同校OBの岡田監督の口から出てきた。
 「秋に負けた常磐に勝利したことで、それまでやってきたことが間違いなかったと自信を持てたことが大きくて。チーム内で化学変化が起きたことで、前橋育英戦に繋がったと思います」

 春は4強入りしているものの、秋は県大会1回戦で同じ太田市内の常磐に5対10で敗れていた太田。そんなチームがここまでどんな道のりを歩んだのか。

 公立校である太田は、新型コロナウイルスの影響で、昨年6月から練習を再開。まもなく夏の大会に入ったことで、1年生は技術だけではなく、チームのルールや礼儀から教えるところから始まった。また澤田大和主将など経験者がいたものの、チームとしての結束には欠けていた。

 そうした状態であれば、練習量を増やして時間をかけてチームをまとめ、個人のスキルを伸ばす。こうした練習形態を考えるところだが、太田が選んだ方法は真逆。選手たちから時間を短縮することを提案したという。

 「練習量や環境では、公立校は私立に勝つことが出来ません。ただ、頭を使ったプレーや短い練習時間の質を高めること。やりたいことを削るのではなく、圧縮させる。そういった工夫1つでいろんなことが出来るのが公立メリットだと思って、夏休みもやりました」(澤田主将)

[page_break:進学校・太田の強さは自主性を育むことにある]

進学校・太田の強さは自主性を育むことにある

前橋育英にコールド勝ち 県内屈指の進学校・太田(群馬)の大躍進の裏側 | 高校野球ドットコム
ノックを受ける太田の選手たち

 公立の強みを生かそうと、澤田主将をはじめとした選手たちが主体的に考えて、岡田監督に提案した。それを岡田監督が採用して夏休みは午前中に練習。残りの時間を個人練習に充てて、1人で使える時間を増やした。

 それだけではなく、取材日を含めて選手たちで普段から練習メニューを決めるという。自分たちで練習テーマを決めて、それに即したメニューを岡田監督に提案するそうだ。どうして岡田監督は選手たちの主体性を尊重するのだろうか。

「たしかに私の現役時代は、こうした雰囲気ではありませんでした。しかし、前任の利根実業で10年間指揮を執っている時に変わりました。実業高校ですので、高校を卒業したらすぐに社会人になる選手もなかにはいたんです。だから自分で考えて行動ができる生徒に育てる必要がありました。そうしたら野球でも結果を残すようになったので、母校・太田に戻ってきても継続しているんですよ」

 人としての成長が、野球人としての成長に繋がる。そう信じて岡田監督は選手たちの主体性を尊重したが、夏休みは上手くいかなかった。学校から課せられた宿題など個人練習の時間を上手く活用できず、大会では「自滅でした」と常磐の前に5対10で敗れた。

 普段から練習試合もやる間柄で、常磐の強さは監督も選手も十分理解していた。だからこそより課題は浮き彫りになり、「準備不足で半信半疑のまま大会に入って、試合では普段の力を出し切れなかった」と岡田監督は当時のチーム状態を的確に指摘する。

 この反省を踏まえて、練習から試合を想定したプレーや、基本動作の反復など、土台作りと試合で普段通りのプレーを発揮するべく練習を重ねた。もちろん、選手たちがメニューを設定するなど、主体性を維持したまま活動は続いたが、新チームから課題になっていたチーム力はどう磨いたのか。そこには選手と監督たちの間で交わされるノートが鍵を握っていた。

(取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得