Interview

田中幹也(東海大菅生)「美技の数々は積極的な姿勢と計算尽くされたポジショニングによって生まれた」

2017.11.18

 昨年、甲子園で数々の美技を連発して甲子園のファンを魅了した東海大菅生のショート・田中 幹也。まるで忍者、または牛若丸と表現できる素早い動きから処理し、数々のアウトを演出。東海大菅生の4強入りはこの男の守備力抜きには語れない。

 東海大菅生の若林弘泰監督は田中について「僕が菅生の監督になって、鈴木 昂平(オリックス)、南 要輔(楽天)の2人のショートがプロ入りしていますけど、2人より格段に上手い」と絶賛する。

 今回は田中の野球人生を振り返るとともに、自慢の守備については一問一答形式で振り返っていきたい。

田中の守備を築いた中学時代の練習と東海大菅生の先輩から学んだこと

田中幹也(東海大菅生)「美技の数々は積極的な姿勢と計算尽くされたポジショニングによって生まれた」 | 高校野球ドットコム
田中幹也(東海大菅生)

 田中が野球を始めたのが小学校2年生から。ショートを始めたのは5年生から。足は当時から速く、かけっこでは常に1番。素早い動きは当時から発揮をしていた。中学は父の影響で、相模原ボーイズに入部。ここで田中の守備の基礎は作り上げられた。

「僕は動きの速さには自信がありました。特に三遊間の打球に対してはエラーしなかったですし、捕ってからすぐ投げる練習はひたすら繰り返しやっていたと思います。捕ってから投げるまでが速いといわれるのは中学時代の練習があったからだと思います」

 そして東海大菅生に入学。1年生ながらAチームの練習に加わった。「3年生のショートの皆さんはみんなうまかった」と謙遜するが、同級生は口をそろえてすごかったと振り返る。4番を打つ片山 昂星はこう話す。

「僕はあの時、Aチームにはいっていなかったのですが、幹也(田中)だけがAチームにまじっているだけではなく、普通にノックをこなしていて、凄いと感じていました」

 東海大菅生に進んでから一緒に練習していた3年生ショートの助言により守備を極めていく。

「あの時の3年生は郡 怜央さん(現・日大国際関係学部)、落合 宏紀さん(現・東京農業大)がいて、いろいろ教わりました。僕は、送球が苦手だったので、郡さんから足の運び方などを学びました。郡さんは僕とプレースタイルが結構似ているので、いろいろ参考になりましたね」

 1年から公式戦に出場する田中。また普段のノックでは状況判断について学んだ。東海大菅生は1日で平均1時間半~2時間のノックを行う。その中身のほとんどがランナー付きのノック。無死一塁、無死二塁、無死三塁など様々な場面でのノックを繰り返す。矢継ぎ早に場面が入れ替わり、そして絶え間なく飛ぶノックの嵐に「最初はパニックになりそうでした」といいながらも慣れていくと、いろいろ分かったこがある。それはエラーポイントだ。

「これはノックを受けるだけではなく、走者を務めることになるのですが、走っていると、この場面はエラーするなというのが分かります。だとえば外野の中継、きわどいゴロなど。そういう打球に対して自分は先の塁を狙いますが、逆に守備ではそこがエラーする確率が高いので、そこでエラーしないよう心掛けました。東海大菅生のノックは精神面だけではなく、野球脳も鍛えられました」

 若林監督はこのノックについて「表裏一体の意味合いがあり、走者をしっかりやらないと走塁どころか、守備もうまくならない」という。田中はその意味を理解していた。

[page_break:田中選手が甲子園の守備を振り返る]

田中選手が甲子園の守備を振り返る

田中幹也(東海大菅生)「美技の数々は積極的な姿勢と計算尽くされたポジショニングによって生まれた」 | 高校野球ドットコム
遊撃・田中幹也(東海大菅生)

 そしてこの夏、自身初の甲子園出場。守備についての考え、甲子園での守備について一問一答形式で振り返っていこう。

――田中選手はバウンドの合わせ方がうまいと感じるのですが、そこはどう意識していますか?

田中:コンマ何秒の世界なので、打った瞬間、すぐに動くことを意識しています。グラブもすぐに出せるようにしていますね。また軽めのグラブにして使いやすくすることを意識しています。

――田中選手の守備で特徴的なのは、カバーリング、バックアップの速さが印象に残ります。

田中:そうですね。守備は自分が飛んだ打球をアウトにすればいいという話ではありません。実際にはじいた打球が自分のところに飛ぶ場合もありますし、すべての打球に対して、合わせることを意識しています。

――そうなるとポジショニングは大事にしていますか?

田中:大事にしています。甲子園期間中は相手校のデータを取ってくれる人がいたので、その人のデータを参考にしていました。もし事前にデータがなくても、打席に立った打者の傾向(引っ張り傾向なのか、流し傾向なのか)を見極め、さらに打った時の出し方、角度で瞬時に打球を飛ぶ方向を判断します。また捕手のサインを読みながら、こういう配球だから、自分のところへ打球が飛びそうだなと感じることもありますし、さらにその日の打球方向もデータに入れながら守っています。

――甲子園の中でこれがベストプレーだ!といえるプレーは何でしょうか?

田中:甲子園準々決勝の三本松戦の6回表の守備ですね。多田 祐汰選手は初回に左方向へ二塁打を打っていたので、三遊間へ来るのではと予測していました。実際にその打球がきて、奥村治さんは捕れなかったので、すぐに僕がカバーに入ってアウトにすることができました。そのプレーは大きかったですね。

――甲子園期間中、レフトへ飛んだ打球を田中選手が捕ってしまうプレーもありましたね。あの場面はどうですか?

田中:あの場面は、僕もカバーに入るつもりで追いかけていったのですが、レフトの佐藤 弘教さんが捕りに行けというジェスチャーをしていたので、捕りに行く結果になったんですよね。でも自分で捕りに行ける範囲は、声を掛け合いながらなんでも捕りにいくつもりです。

――甲子園を振り返って守備面で自信が持てましたか?

田中:そうですね。だいぶ勇気を出して守ることができるようになったのは大きいと思います。

[page_break:現在の課題は打撃面 打てるショートになって再び全国を目指す]

現在の課題は打撃面 打てるショートになって再び全国を目指す

田中幹也(東海大菅生)「美技の数々は積極的な姿勢と計算尽くされたポジショニングによって生まれた」 | 高校野球ドットコム
田中幹也(東海大菅生)

 こうして甲子園の活躍により、全国的なショートストップへ成長した田中。新チーム直後は一時的に主将を務めた。周りを引っ張る難しさを実感しながらも、田中は一回り成長するべく打撃を強化していきたいと考えている。「今は体づくりと振り込みをして打撃強化とパワーアップをしていきたい」と語る田中。

 今年の意気込みとして、「東京大会準決勝などをスタンドで観戦させてもらいましたが、一次予選で敗退した僕らと大きな差はあるように見えませんでした。それでも負けているのは精神面、姿勢という部分なので、そういうところを見つめなおして、来年、戦っていきたいです」と決意を新たにした。

 東京、全国を沸かせたショートストップはさらにパワーアップをして、新たな姿で見るものすべてを魅了する。

(文・河嶋 宗一

田中幹也(東海大菅生)「美技の数々は積極的な姿勢と計算尽くされたポジショニングによって生まれた」 | 高校野球ドットコム
注目記事
第48回明治神宮野球大会 特設サイト

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉