Interview

石橋康太(関東一)「世代を代表する強肩強打の捕手へ まずは足元を大事に」

2017.09.19


石橋康太(関東一)

 関東一・強肩捕手・石橋康太。中学時代から強肩捕手として注目された石橋は、鳴り物入りで関東一に入学。1年生ながら出場した昨夏の甲子園では堀瑞輝広島新庄-北海道日本ハム)から2安打を記録。2年夏では東東京大会で4試合連続弾を放ち、華々しい活躍を見せた。現在、高校通算32本塁打。スローイングタイム1.84秒と攻守両面で凄みがある石橋。そのポテンシャルの高さから、next中村奨成の呼び声も高い石橋の歩みを追った。

まずは足元をしっかりと見つめてレベルアップしたい

 千葉市シニア時代から強肩強打の捕手として注目され、スローイングタイムは1.9秒台。中学生離れしたスローイングを高く評価された石橋は、先輩が多く通っている関東一の入学を決めた。
 中学までは自分の肩だけで勝負していたが、高校でのスピードの違いを痛感した。

「スピードある走者の前では、肩を見せつけるだけでは勝負になりませんし、コントロールを意識したり、ギャンブルスタートの場面では思い切り投げたり、今日も握り替えをしっかりとできず、盗塁を許してしまったのは反省点です」

 走者を刺すには、一瞬の動作のミスも許されない。そういう緊張感をもってプレー している。1年夏から甲子園で活躍した石橋だが、2年冬に膝の半月板損傷で、手術を行った。うまくいけば春に間に合う予定だったが、先輩たちがいる中で、不安を残したままプレーするのではなく、しっかりとリハビリをして、夏に間に合わせることを米澤貴光監督と話し合った。結果として、米澤監督と石橋の2人で話し合った復帰計画は最高の形として現れた。この夏、4試合連続本塁打。しかも4本とも都内の球場では広い神宮球場で放ったものである。打球は打った瞬間、本塁打とわかる素晴らしい当たりばかりであった。石橋は活躍の要因をこう振り返った。

「夏の大会では、ファーストストライクからどんどん打っていけたことが活躍につながったと思います。打てる捕手になりたいと思っていましたし、打率4割近く打つことができたのは自信になりました」
新チーム後の練習試合でも長打を量産し、高校通算本塁打は32本まで伸ばしたが、大森学園戦では3打数1安打。試合後も、米澤監督から入念な話し合いを行った。

 「監督さんから、自分のだめなところをしっかりと指摘いただき、自分も底をしっかりと理解して、秋の本大会へ向けてやっていきたいです。昨秋も試合に出させていただきましたが、秋は打撃の調子を落としてしまったのが反省点です。今年は少しずつ上げていけるようにしていきたいですし、大事なところで打てる打者となりたい」
米澤監督は打撃復調のきっかけは「考えすぎない」ことだと考えている。
「性格上、打てないと考えこむ、考えすぎるところがあると思います。そうではないよと、余計なことを考えすぎず、ファーストストライクから打つことを話しました。夏も活躍できたのは、そういう積極性がありましたからね」
石橋の話を聞いていても、「考えすぎてしまう」性格はよくわかる。だが、捕手はこれぐらいの繊細さがないと務まらない。

 とはいえ、今年のチーム状況で、2年ぶりの東京都制覇を果たすには、やはり石橋の打撃がカギとなる。だが、石橋は捕手という特殊なポジションを守りながら、4番を打つ。かなり難しい役割にいる。石橋はこう割り切って打席に立っている。
「4番打者ではなく、4番目の打者として打席に立っています。3番を打つ斎藤は勝負強く、しっかりと返してくれる。そして5番泉もよい打者ですし、僕も一死二塁か無死二塁だったら、最低限の進塁打が打てればと思っています。チームのためになるような一打をうちたい」
そして正捕手として勝利に導くことが第一だ。
「これは2年前の正捕手である佐藤さんから言われた言葉ですが、『捕手は他のポジションにない唯一のものがある』と。僕は打てる捕手になりたいという理想があります。まずは守備9割で、勝たせることを意識したい」
また石橋はミレニアム世代を代表する捕手になるかもしれない逸材である。最後に同期で活躍している選手たちを見て、石橋はどう感じているのか、聞いてみた。

 「U18で活躍した小園海斗藤原恭大、そして野村大樹を見ると負けていられないとはありますが、比較すると、彼らは自分の手の届かないところにいる。まずは上を見るのではなく、足元を見て、しっかりとやっていきたいです」

 
関東一の選手に石橋について聞くと、誰もが「凄い選手です」と口をそろえる。それでも勘違いすることなく、自分の課題を受け止め、冷静に物事に取り組む姿を見せてくれる石橋。その積み重ねが続けば、いつか全国の高校野球ファンを惹きつけるスーパーキャッチャーになるはずだ。

(文=河嶋宗一

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉