試合レポート

龍谷大平安vs明石商

2016.03.28

明石商の心理を徹底についた市岡の投球術 型がないのが長所の吉高の誤算

龍谷大平安vs明石商 | 高校野球ドットコム

12回裏、龍谷大平安・小川がサヨナラ打を放ちガッツポーズ

 明石商龍谷大平安の左腕、市岡 奏馬(3年)の攻略法として低めボールゾーンに落ち込むスライダーを振らないことを選手に伝えたという。

 しかし、「ボールをよく見ろ」と言われればバッターにバットを振れない心理が生まれるように、「低めのスライダーを振るな」「見極めろ」と言われれば、やはりバットを振りづらい心理が生まれる。結果的に明石商打線は延長12回、175球中39個のストライクを見逃し、見逃し率(全投球に占めるストライクの見逃しの割合)は22.3%に達した。1~3回までは30.6%なので、4回以降はまだ振れたほうである。ちなみに、10%以下は振りすぎ、20%以上は見すぎというのが私の判断で、15、6%が最も適正な値である。

 市岡はうまかった。明石商打線が待球作戦にきているのを察知するとストレートを躊躇なくストライクゾーンに入れて打者を早々と追い込んでいく。1、2回はそれぞれ12球中ボール球が4個、3回は12球中ボール球が5個という具合にストライク率が高い。

 スライダー以外には同じように縦変化するチェンジアップがあり、これらの変化球がストレートと同じように高角度から落ち込んでくる。途中まで同じような軌道でくるから打者はたまったものではない。

 明石商の先発、吉高 壯(3年)は基本的にはスリークォーターだが、山なりのカーブを投げるときは上手から腕を振り、ストレートでも上手から投げることがある。つまりはっきりした型がなく、それが強みになっているという不思議なピッチャーだ。

 この日のストレートの最速は144キロとそれなりに速いが、通常は130キロ台が多い。ここぞというときに腕を振ってくるのでストレートの最大の緩急差はおおよそ±10キロ。100キロ台前半のカーブも多投してくるので、ストレートはよけいに速く感じる。腕を振るとボールがピュッと手元にきているような感覚だろうか。


 基本的にはカーブ、スライダー、カットボールを交えた左右の攻めが基本で、時折120キロ未満で落ちるツーシームらしきボールがくる。本当にとらえどころのないピッチャーである。

 クセの強い両投手を相手に明石商龍谷大平安も打線が沈黙したが、先行したのは明石商だ。6回表、2死走者なしから1、2番打者が四球、死球で出塁し、3番・橋本 和紀(3年)のレフト前ヒットで二塁走者・大西 進太郎がホームに飛び込んできた。惜しかったのは7、8回の加点機にバント失敗が響いて無得点に終わったことだ。

 7回は1死から吉高が三塁打で出塁したが、7番・大田 亮佑(3年)がバント敢行も空振りの三振に倒れ、吉高が飛び出して併殺。8回は無死一、二塁で1番大西が3球続けてバント失敗で三振、後続も倒れて絶好のチャンスをものにできなかった。

 龍谷大平安のサヨナラの場面でもバントが仇になりそうな気配があった。5番・市岡がノーアウトから二塁打を放ち、6番・冨田 慎太郎がバントで送り、1死三塁の場面。明石商バッテリーは7、8打者を敬遠の四球で満塁策を取り、9番打者をカットボールで三振に切って取る。この2死満塁の場面で打席に立った1番・小川 晃太朗は何を思ったかバントファール、バント空振りをして2ストライクに追い込まれる。

 この場面でバントを2つするということは打つことに自信がないということである。その打者にボール球を挟んだあと明石商バッテリーはストレートを選択した。打つことに自信がなく、ボールカウントが1ボール2ストライクなら、どのコースに変化球を投げても振ってくる。できればボールゾーンにスライダーを曲げたかったが、吉高が投じたのは高めへの139キロのストレート。これを小川は左中間に運んで、三塁走者がサヨナラのホームを踏んで長い熱戦に終止符が打たれた。

 明石商にとってはいろいろな面で惜しい試合だったが、古豪の龍谷大平安にとっては新興の明石商に負けたくないという心理があったはずだ。平安魂が垣間見えた試合で、これで春夏通算100勝に王手がかかった。

(文=小関順二

龍谷大平安vs明石商 | 高校野球ドットコム
注目記事
第88回選抜高等学校野球大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得