- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2011年夏の大会 第93回奈良大会
- 畝傍vs郡山
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
郡山 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | ||||||
畝傍 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 3 |
郡山:木下―赤熊
畝傍:脇田―安田
三塁打:栗山(畝)
二塁打:田口(郡)坂本、森藤(畝)

畝傍脇田
畝傍バッテリー、金星を呼ぶ配球
シード校で、奈良県有数の進学校でもある郡山が初戦で敗れた。
破ったのは、同じく進学校の畝傍だった。
「今まで、郡山には勝ったことがなかったので、自分らの代で郡山に勝てたのは嬉しいです」。
1失点完投したエース・脇田である。
この試合で光ったのは、脇田の投球とそれを引き出した捕手・安田の巧みなリードだった。特に、変化球の使い方が上手く、郡山打線を翻弄していた。
脇田は右打者の外に逃げるスライダーが持ち味の投手だ。言ってみれば、「内に速く、外に緩く」の配球を基本線として、打者を打ち取っていくタイプ。ところが、この日は、そうしたセオリーの攻めだけではなく、奥行きのある配球を見せていた。
そのうちの一つが、スローボールのような緩い変化球だ。この球を、ほとんど初球に使い、カウントを稼いだのだ。
捕手の安田は言う。
「初球から緩い球を打って行くのって、結構、勇気がいると思うんです。それで、郡山は序盤から振ってこなかったんで、どんどん使っていきました」
初球でカウントを稼ぐと、内外のストレートを出し入れする。当然、打者は内のストレートと外のスライダーがよぎるのだが、そこでまた、もう一つの球を挟むのだ。
それが、インコースのスライダー。いわゆる、インスラという球だ。
応援メッセージを投稿する
奈良県の地域スポンサー様を募集しております。