2021年の高校野球界を牽引すること間違いなしの逸材・小園 健太(市立和歌山)最速152キロの真っすぐをはじめ、小さく動く変化球などポテンシャルだけではなく、投球術も長けている小園。
中学時代は貝塚ヤングで全国制覇を経験し、市立和歌山へ進学後も順調に成長する剛腕は、いかにしてボールを操っているのか。そのテクニカルについて今回は触れていきたい。
現在のフォームとなった経緯

ノーワインドアップから始動する小園 健太の投球フォーム
セットポジションから動く投手が多い中、ノーワインドアップから始動されているのは、どういった狙いがあるのでしょうか。
小園健太投手(以下、小園):一時はセットポジションで始動することもありました。ですが、それではストライクが取れたとしてもボールに力を伝えることが出来ていませんでした。自分の求めるようなボールを投げるには、ノーワインドアップからの方がきちんと力強いボールを投げられたので、その形になっています。
なるほど。だから軸足に重心がしっかり乗っている印象があるんだと思いますが、足を上げられる際は注意されていることはありますか。
小園:バランスは大事にしていますが、ステップする足にどのように力を伝えられるかが一番大事です。実際に、ステップする足でバランスを取るようにしているので、ショート方向に蹴りだすようにして安定させています。
力を伝えるのであれば、重心移動もカギになると思いますが、その辺りはどうでしょうか。
小園:重心移動は練習をしてきて掴んだものなので、大事な部分ですし、同時に課題でもあります。イメージでは前に移動していても上半身は残してあげて、なるべく胸を横に向けた状態を意識しています。なので、結果として胸が張れる形になっていますが、市立和歌山で体幹と同時にバランス系のトレーニングもやってきたことで、バランスが自然と身についていきました。

小園健太(市立和歌山)の体重移動
また、フォーム全体を通して脱力できているのが印象的なのですが、意識的に取り組まれていることでしょうか。
小園:あまり意識したことはないです。ただ、力みというのはピッチングにおいては要らないことだと思っていますので、力むことがないようには注意しています。
深いこだわりを感じることが出来たのですが、キャッチボールからフォームをチェックするようにしているのでしょうか。
小園:投げる時はあまり意識してしまうとよくないと思っています。ですので、意識するのはシャドーをするときだけにして、キャッチボールではボールの回転軸がどれだけ真っすぐになっているのか。そこを意識するようにしています。
なるほど。ではマウンドで投げている際は、打者の表情などは見るようにされていますか。
小園:どんな空振りをしたのか。またバッターの待ち方やボールを投げた時の表情などを見て、どんなボールを相手が待っているのか。それを見て、投げるボールをどうするのか考えることはあります。