目次

[1]常総学院の練習を1つずつ確実にこなし才能開花
[2]切磋琢磨した投手陣ともに独自大会優勝を目指す



 常総学院の最速150キロ右腕・菊地 竜雅とともに注目を浴びるのが、189センチの長身右腕・一條 力真だ。角度ある直球は最速146キロを計測。そのストレートは角度だけではなく、回転数も高く、好調時は2400回転も記録。その球質の良さは菊地も「うらやましいです」というほどだ。縦横のスライダー、スプリットといった変化球の精度も抜群。そしてこの身長ながらフィールディングも軽快だ。

 中学時代から実績を残した菊地と違い、一條は中学時代、軟式で、スーパー中学生というわけではなかった。まさに常総学院の3年間で化けた逸材だ。そんな一條の歩みに迫る。

常総学院の練習を1つずつ確実にこなし才能開花



一條力真(常総学院)

 石岡市出身の一條は石岡東小学校1年生から野球をはじめ、中学では石岡中出身で、最後は県南地区予選で敗れている。それでも県南地区の選抜に選ばれ、そこで常総学院の関係者の目に留まったことが常総学院へ進むきっかけとなった。
 「中学時代は全く強豪校に進めるとは思いませんでした。茨城を代表する常総学院に声をかけられて驚きましたし、進もうと思いました」

 しかし入学すると周囲のレベルの高さに驚く。上級生だけではなく、同学年にはすでに130キロ後半の速球を投げていた菊地や、硬式で活躍していた投手が多くいた。
 「最初はベンチ入りできるとは全く想像できなかったです」と振り返る。それでもコーチから指導されたことを1つずつ理解し、練習を行った。

 また一條の武器は長身から投げ込む角度のある速球だ。角度に加えて、中学から指導者に褒められた回転数の高いストレートだ。
 「中学生の時から球筋が綺麗だといわれていて、自分はキャッチボールを大事にしていて、伸びのあるストレートを投げるために、リリースポイントなどにこだわっていました」

 また常総学院は体づくりにもしっかりと取り組むチーム。これまで専門的なトレーニングをしていなかった一條にとって常総学院の環境は恵まれた才能を引き出すメソッドが備わっていた。中学と高校との練習量、内容の違いに苦労してついていけない選手も中に入る。一條の場合、苦労しながらも上達のために必要な練習だと理解し、1つ1つのメニューを確実にこなしたことが成長へつながる。

 まず練習が終わり、寮でも追加にご飯を食べるなどをして、増量に取り組む。一條は増量することに比例して、球速も速くなり、1年間でストレートは10キロ前後スピードアップ。130キロ後半の速球を投げる長身の本格派右腕として2年春の大会からベンチ入り。先発としても経験を積んでいった。公式戦デビューについて「とにかく緊張しましたし、自分の投球が全くできませんでした」と春の大会を振り返る。

 そして2年秋には背番号1をつけ、公式戦に臨んだ。
「初めて背番号1をつけたのですが、自分がもらえると思っていませんでした。だけれど1番をつけたからには、抑えて勝てる投手になろうと。菊地もいましたので、2人で投げ抜いて勝利を目指そうと思いました」

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。