主将としての重圧。2年秋は苦しい時期だった

ミットを構える浅野駿吾(遠軽)
他人を引っ張っていくことには慣れていた浅野にとって主将という仕事はこれまでの学年リーダーとは違う責任感があった。
「今までは自分の学年だけ見ていればよかったというのがあったんですが、主将になると全学年を見ないといけないので、重圧がありました」
今だからこそ語れるが、最初からチームは一枚岩だったわけではない。意見の対立もあった。
「個人プレーに走る選手もいたり、自分もまとめるのに苦労しました...」
秋の大会では北見工に失策が重なり、初戦敗退。浅野自身も無安打に終わった。浅野は主将という重圧から調子を崩し、練習試合でもなかなか安打が出なかった。
「下級生の時は気持ちよく打っていたんですが、この時は主将をやっていて、チームがうまくまとまらない中で、やっていたので、不調な時期で本当に苦しい時期でした」
この春のパフォーマンスを見ると、信じられないが、浅野にとって2年夏~秋は挫折を味わった期間であった。
秋の大会が終わり、浅野は攻守のパフォーマンスを見直した。そして、チーム事情から投手も兼任。ここから浅野の成長が始まった。
前編はここまで。後編ではスローイングフォームの改善や2人のライバルについて話してもらいました。お楽しみに!
文=河嶋 宗一