前編では高校野球界の超名門・智辯和歌山に入学した当初の印象やサイドスロー転換へのきっかけを、ミズノ株式会社のグローバルフットウェアプロダクト本部・クリーツ企画課で勤務する、田林正行さんに迫った。
後編の今回は、甲子園での経験や高校野球3年間が活きていること。そして最後に仕事の醍醐味や今を頑張る球児たちにメッセージを伺いました。
最後の1年、やっとの思いで決め球のスライダーを習得

グローバルフットウェアプロダクト本部・クリーツ企画課所属 田林正行さん
―― 田林さんの2年生を振り返ると、いきなり夏の初戦敗退と苦しい時期を味わいました。
田林正行(以下、田林): 入学して、3年生は5年間、甲子園に出てて、春は準優勝して、夏は優勝してって感じでしたから。僕たちは春も出れない、夏も出れない。和歌山の開会式直後の第一試合でいきなり負けたんです。頂点までいってから下まで落ちて、ぼくらはスタートしたわけですからしんどかったですね。
――新チームがスタートして3学年の中で力量的に比較すると、田林さんの代はどうだったんですか?
田林: 僕らは「あかんたれ軍団」という名前を高嶋監督からつけられて、全然使いものになりませんでした。だから見返してやろうと。
――その思いが、夏の甲子園準優勝につながったんですね。
田林: それはありますね。甲子園に行く楽しさも知って、プレイはしてないですけど、行けなかった苦しさも味わって、どちらがいいといったら明らかじゃないですか?そこに行くには何をするかですね。
――では、勝てる投手になるために田林さんが取り組んだことは何でしょうか。
田林: 変化球の習得ですね。当時のストレートは120キロ台でしたから、全然速くないので、コントロールが大事となります。
変化球も大事なんですけど、自分はあまり変化球を投げれなかったんです。やっと投げられるようになったのは、3年生6月くらいで、夏の大会が始まる前に自分にとって決め球となる変化球を身に付けました。
――どんな球なんですか?
田林: 単純なスライダーなんですけどね。いろんな握り方で、ひねり方とか、角度とか、いろんなことを試していって、ある日突然、むちゃくちゃ曲がるものが生まれたんです。それを武器に和歌山大会を投げました。
――そのスライダーをどういう感覚で投げたんですか?
田林: ドアのノブを開けるイメージですね。ドアのノブを開けるとき、手首を捻りますよね?僕の場合、普通に投げてたら曲がらなかったので、そのイメージで捻ってみました。スライダーの握り方とかいろいろあると思いますが、全然だめで。いろんなことを考えた結果がこの握りだったんです。このスライダーを習得して、投球の幅が一気に広がって、今まで投げていたストレートも生きてきました。
――どううまくなるか考えた結果が、投手としてのレベルアップにつながったんですね。ここまで投手としての取り組みについて聞きましたが、メンタリティの部分ではどういうことにこだわりましたか?
田林: 何が何でも甲子園に行く気持ちです。みんなの目標はもちろん甲子園で勝つことでした。甲子園に行くことじゃなくて、甲子園で勝つことが目標で、そこまで行くために、そのために僕ら高校に入ったようなものですから。何が何でも行くという気持ちでやってました。そして背番号も和歌山大会では背番号10でしたが、甲子園では背番号1に変わっていました。
打撃に特化したスパイク、ミズノプロPSとは?
・ミズノ ミズノプロPS
初めて金具スパイクを使う人おすすめの柔らかいスパイク、プライムバディ―とは?
・ミズノ プライムバディ―