- トップ
- インタビュー
- 2014年インタビュー
- 大和広陵 立田 将太×向谷 拓巳 バッテリー対談 前編「二人が組むきっかけと苦労談」
第228回 大和広陵 立田 将太×向谷 拓巳 バッテリー対談 前編「二人が組むきっかけと苦労談」2014年12月17日
【目次】
[1]キャッチャーコンバートの経緯
[2]最初に心がけたこと
[3]最初は全く息が合わなかった
最初に心がけたこと

試合中の立田将太投手【平成24年度秋季近畿地区高校野球大会 準々決勝 龍谷大平安戦】
――キャッチャーに転向し、立田くんをリードする女房役となったわけですが、まず心がけたことはどういったことでしたか?
向谷 まずはピッチャー・立田の頭の中を知らなければいけないと思いましたね。彼がどういう考え方をしているのか。試合中、練習中に関係なく、お互いの意見を言い合うことを徹底して繰り返しましたね。
――お互いがなにを考えているのかを知るところから把握しないといいバッテリーになんかなれないと。
向谷 そうです。配球面に関して言えば、イニングが終わるごとに、攻め方の反省と、次の対策をマメに話し合って。
立田 そんな特別なことはやってないと思うんですけど、そういう話し合いはマメにやりましたね。やはりキャッチャーに転向して日が浅いですし、バッテリーを組んだ日数も浅いわけで。とにかくあらゆる面で数をこなそうと。一球でも多く、自分のボールを受けてもらいたかったので、必ずキャッチボールの段階からコンビを組みました。
――向谷選手は「自分のバッティング練習の時間を削ってでも一球でも多く立田投手のボールを受けてやる!」くらいの意気込みだったのではないですか?
向谷 そうですね(笑)。少しでも一緒にいる時間を作ろうと意識していました。
――バッテリーを組むまで、そもそも二人は仲が良かったのですか?
立田 (お互いの顔を見合わせながら)普通かな?
向谷 普通やな(笑)
――バッテリーを組むことによって、仲が深まったのでしょうか?
立田 そうですね。話す機会が激増したので、自然と。学校の帰り道も帰る方向も距離も違うのですが、途中まで一緒に歩いて、立ち止まってしゃべったり。まぁ、そういうときは野球の話ではなく、他愛もない話の方が多いんですけど。でもそんな日々を繰り返しながら、気心がどんどん知れる仲になっていきましたね。