第3歩 軸をつくり怪我をしない身体をつくる2012年10月18日
そして、第二回 ボディコンディショニングの時間に変えるでは、その成果を日常の生活の中にも活かすコツや良い姿勢のクセをつける方法、良い歩き方7つのメリットなどをお伝えしました。今回は予定を変更して、前回触れた「中心軸を意識して過ごす」について、更に掘り下げてご紹介します。 私たちの身体は、重力に負けて悪い姿勢のまま過ごしていると、局所の筋肉の硬化や弱体化が起こり、筋肉のバランスが崩れてしまいます。その影響で、骨盤や脊柱(背骨)が歪んでゆき、内臓にも悪影響を与え、身体に様々な不調を起こしてしまいます。 重力に負けず姿勢を保つコツは、立っている時、座っている時、歩いている時「身体に軸を持つ」という意識を大切にすることです。ここでは、そのメリットをご紹介します。
身体の軸を保つOK効果
1:軸ができることで、前後左右のバランスが取れて、体幹もしなやかになり、疲れにくくなります。
2:体幹部の柔軟度が改善されると、身体への衝撃の吸収力も向上して、怪我の予防にもOKです。
3:しなやかな体幹は、下半身の力を上半身へ効率よく伝えるためにも有効です。これは、バッティングにも、投球にも活きてきます。
骨盤がしっかりと立ち、そこに脊柱が緩やかなS字を描くように体幹の位置を正しく整えます(写真1)。
正面から見ると臍の真上に鼻があります(写真2)。
![]() 写真1 体幹の位置を正しく整える | ![]() 写真2 臍の真上に鼻がある |