安藤 寿丈(国分中央)

 国分中央は2年連続で鹿児島の21世紀枠推薦校に選ばれた。
 県高野連の推薦理由は以下の通りである。

① 近年の県大会においては、常に上位進出を果たしている。
② 地域貢献活動などを通して地域と密着し、好影響を与えている。
③ 強豪私学に敗れ、甲子園出場機会に恵まれない。
④ 工夫を凝らした練習を行い、困難条件の克服を図っている。 
⑤ 創立115年の歴史と伝統を持ち、園芸工学科、生活文化科、ビジネス情報科、スポーツ健康科の4つの科からなる専門高校として意欲的に活動している。近年、特にスポーツに力を入れており、陸上部、ハンドボール部、バレーボール部、柔道部などが九州大会・全国大会への出場を果たしている。その中で、野球部も着々と力を付けてきている。

 21年秋・ベスト4、22年春・準優勝、同夏・ベスト4、同秋ベスト4と4大会連続で4強以上の成績を残している。14年春に鹿児島から初の21世紀枠でセンバツ出場を果たした大島は13年の春秋連続でベスト4入りしたことが戦績面での評価だったことを考えれば、国分中央も十分にその要件は満たしていたチームといえるだろう。

 残念ながら九州地区の推薦校は秋の宮崎大会準優勝の高鍋となったため、21世紀枠での出場も閉ざされた。国分中央にとっては4強以上の上位の成績を残したこと以上に「あと1歩」で目標に届かなかった「悔しさ」がエネルギーとなり、チームのモチベーションをかきたてる原動力となっている。

「人生かけてやるぞ!」

 春の鹿児島大会準決勝の樟南戦、国分中央の一塁側ベンチからそんな声が聞こえてきた。この一戦にこれまで生きてきた16、7年の人生をかけるという意気込みを前面に出していたのは遊撃手・坂元 樹生内野手(3年)だった。

 「死ぬ気でやるぞ!」「なぁなぁでやるな!」「最後までやり切れ!」。中盤から終盤にかけて、リードはしていたが、エース安藤 奈々利(3年)の足がつり、いつ崩れてもおかしくない状況の中、そんな言葉でチームを鼓舞し続けていた。一塁ベンチ上のカメラ席で観戦していて、プレー以上に彼らが試合中に発する言葉に魅せられた。

 「僕たちは下手くそが35人集まったチーム。そのぐらい本気でやらないと勝てない」。試合後のインタビューで坂元は話していた。試合中だけでなく、普段の練習からそんな言葉を発し続けているという。そう思う原点は21年秋の鹿児島大会準決勝。鹿児島城西を相手に終盤逆転しながら、最後に逆転サヨナラホームランを浴びて決勝に進めなかった悔しさだった。

 「気持ちが大事」。誰しも口にする。だが本気で勝ちたい、何かを得たいと思うかどうかの「本気度」は人により様々である。監督に言わされているのではなく、心から自分の言葉として臆することなく発し続けている姿に心揺さぶられるものがあった。

 この試合、国分中央は完封勝利をおさめ、初の決勝進出を果たした。これまでなら春決勝進出すれば九州大会に出られていたが、22年春から九州大会は優勝校のみの出場になった。決勝で神村学園に敗れたため、初の九州大会出場は果たせなかった。