目次

[1]151キロの衝撃/松坂との出会い
[2]反省だらけのセンバツ


高校時代の新垣渚 写真:日刊スポーツ/アフロ

151キロの衝撃

 とにかく暑かったことは覚えている。1998年7月11日。沖縄大会の夏予選を初めて取材した時だった。宜野湾市立野球場で、沖縄水産与勝の試合を取材した。お目当ては、南国の怪腕、沖縄水産の新垣 渚投手。最後の夏の初戦、背番号「10」だったセンバツからどこまで成長しているのか。沖縄県勢初の全国制覇の夢を地元ファンから託されていたチーム。その右腕が背番号「1」をつけて迎える夏の最初の試合に心ワクワクしていた。

 自分でも人生初を味わった。2対2の同点で迎えた5回裏に沖縄水産が5点を奪って勝ち越した直後の6回表に、2番手として主役新垣がマウンドに上がった。初球に力を込めた。最後の夏の初球だ。力が入らないわけがない。ネット裏に陣取ったスカウトの隣で新垣の投球を見つめていたが、スピードガン表示が「150」を映し出す。周囲がざわついた。他球団のスカウトらのスピードガンでも大台を突破したのだろう。今でこそ、たまに高校野球でもお目見えする数字だが、23年も前はまだまだ「未知」の域でもあった。この年のセンバツ、新垣は甲子園で最速147キロをマーク。4月の春の九州大会ではメジャースカウトのスピードガンで94マイル(151・275キロ)をマークしていたが、夏の初戦第一球から150キロの大台に乗せてみせた。

 その後、一死二塁となって迎えた8番打者。フルカウントから投じた7球目だった。右打者の内角高めを襲った投球が、やや高めにそれて打者の顔付近、やや上を通過した。ボールで四球。「あああ」と球場が溜息に包まれた中、ネット裏が違うざわつきを発した。スピードガンに「151」と表示されたからだ。その後、新垣は4イニングを投げて3者連続を2度マークするなど8奪三振。チームの逃げ切りに貢献した。

 衝撃の151キロにも新垣は「90点くらいだった」と振り返っている。「球は走っているなと思ったが力んでしまった」。まだまだ通過点だと思っていた。

 しかし、151キロを体感した側は衝撃のコメントを残している。相手チーム与勝の兼城選手は、四球となった頭付近のボールに次のように言葉を発した。

 「(新垣が)球を離した瞬間から(球が)見えなかった。途中から見えた感じだった。マシンで速球対策をしてきたが、本人とマシンは違っていた」

 球が「消えた」と証言した。自分が経験したことがないから、どんな感じなのか、打者目線で参考までに聞きにいったが、予想を上回った。「途中から見えた」という言葉で、それまで自分が抱いていた疑問が解けた。新垣が投げた頭付近の151キロのボールに対して、兼城選手は派手によけるしぐさをしなかった。151キロが頭に向かってくれば、恐怖で頭を下げるなどのしぐさをするのが普通だろう。よけられないほど、速かったのだろうくらいに思っていたが、本人曰く「見えなかった」のが真相だった。途中から球が見えたときには、すでに捕手のミットに収まっていたのだろう。当たらなくて良かった。

 生まれて初めてみる151キロの世界。投げた本人はひょうひょうとしていたが、打席では異次元の世界となっていた。高校球界の怪腕として、全国にその名をとどろかせた新垣。ここまで成長した裏には1人のライバルの存在があった。センバツで高校生として初めて150キロをマークした横浜松坂 大輔である。松坂と出会い、松坂と対戦して勝ちたいと願うようになって迎えた夏で、新垣は一気に「松坂超え」を果たした。

松坂との出会い

 高校時代、新垣がライバル松坂と対戦したのはわずか1度しかない。1997年11月19日、高校2年の秋、明治神宮大会の決勝で対戦した。沖縄水産仙台育英敦賀気比を破って勝ち上がると、横浜豊田西国士舘を破って決勝に進出していた。新垣はベンチスタート。先発の宮里が4点を奪われ迎えた8回に新垣は登板し、その回に1点を失ったが9回は無失点に抑えた。チームは8回裏に3点を返したが、反撃はそこまで。3対5で沖縄水産は完投した松坂の前に敗れた。最速145キロ右腕として九州チャンピオンとなり、全国の舞台を踏んだが、松坂の前に沖縄県勢初の全国制覇の夢は断たれた。

「すごい投手だと思った。松坂とまた対戦して、今度は勝ちたい。松坂を超えたい」

 その後の約1年間、新垣は常に松坂との争いを軸に過ごすことになる。松坂は新垣を成長させ、その新垣に刺激を受け、松坂も成長していった。