- トップ
- 千葉
- コラム
- 大会展望・総括コラム
- 千葉を代表する木更津総合、習志野を阻むチームは?どのブロックも熱い!【後編】
第938回 千葉を代表する木更津総合、習志野を阻むチームは?どのブロックも熱い!【後編】2019年06月21日
【目次】
[1]習志野、成田と総合力が高いチームが有利か
[2]中央学院、木更津総合ブロックにも実力校が
令和最初の千葉大会。後編ではトーナメントの右側のブロックの見所について迫っていきたい。
前編はこちら!
令和最初の戦国千葉を制するのは?専大松戸、佐倉ブロックが熾烈!【前編】
組み合わせ日程はこちら
第101回 全国高等学校野球選手権 千葉大会
習志野、成田と総合力が高いチームが有利か

最速148キロ右腕・飯塚脩人(習志野)
習志野は安房と千葉南の勝者と対戦。習志野は最速148キロ右腕・飯塚 脩人を軸に投手陣の層の厚さは県内トップクラス。遊撃手・角田 勇斗、左のスラッガー・櫻井 享佑、右のスラッガー・高橋 雅也を中心に打線はパワーアップしている。まず初戦、第2戦を大事に戦い、勝ち進むごとに持ち味を発揮する戦いをこの夏でも見せていきたい。戦力層の厚さ、きめ細かい野球を見れば、やはりこの夏も全国上位を期待できる布陣。まずは戦国千葉を勝ち抜くために、打倒・習志野に燃えるライバルたちを寄せ付けない戦いを見せたい。
安房は春に対戦しているが、この夏にかけてパワーアップが期待できる。スラッガー・西野 将佳の進化に期待だ。同ブロックでは成田国際に注目。成田国際は、一次予選でシード入りした東京学館と1対3と接戦を演じている。また、組織力が高い野球を見せる県立船橋。
シードの翔凜は東京学館浦安と市原八幡の勝者と対戦。東京学館浦安は県大会でコールド負けを喫したが、投手陣を整備すれば、上位進出が期待できる。茂原樟陽と対戦する東京学館船橋は、1年秋から活躍する本格派右腕・松永 幸誠は、エースとして勝利に導く投球を見せることができるか。
Cシードの四街道は東葉と昭和学院秀英の勝者と対戦。好投手・織田峻哉擁する四街道は攻守でレベルアップし、上位進出を目指す。同ブロックでは、昨秋ベスト16入りを果たし、この春もシードの千葉黎明相手に1点差の勝負を演じた船橋芝山も見逃せない。

140キロ右腕・根本優輝(成田)
Bシードの成田は投打ともに戦力十分。140キロ右腕・根本 優輝、切れのある130キロ前半の速球を投げ込む左腕・杉田 翔夢を2枚看板に加え、打線では強肩強打の捕手・古谷 将也、大型三塁手・松本 憲信の2年生コンビは夏の千葉を盛り上げる存在となりそうだ。同ブロックで注目は昨秋ベスト8も、ノーシードでスタートする暁星国際か。投手ながら、逆方向へ本塁打を打てる風澤 陸、一発長打が光る渡邉 真翔と打力が高い選手が並んでおり、投手陣の底上げを図りたい。
Bシードの東海大市原望洋は打力の高さが自慢のチーム。春の大会で課題となった投手陣の底上げを果たし、夏を迎えたい。同ブロックでは拓大紅陵と秋ベスト16の京葉工の対戦にも注目。拓大紅陵は投手陣の底上げが課題。昨年から経験豊富の本格派左腕・佐々木 新、140キロ超えに期待がかかる2年生右腕・竹内 将悟の成長に期待。打線では高いバットコントロールで安打を量産する永渕 寿弥と選手の個々のレベルは高く、あとはここぞという場面の粘り強さか。

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する