6月17日、東西東京大会の組み合わせが決まった。混戦の東東京大会では、大会序盤から注目の好カードが続出しそうだ。中でも、混戦の中でややリードしている帝京と関東一が、実力のあるチームとの対戦が続くブロックに入った。序盤から目の離せない東東京の戦いを展望する。
第1シード帝京、初戦で好投手と対戦か?

小幡 圭輔(立教池袋)
3回戦から登場する第1シードの帝京は初戦、立教池袋・区立九段中等教育の勝者と、都立文京の試合の勝者と対戦する。立教池袋には小幡 圭輔、都立文京には昨夏関東一戦で好投した佐山 智務と、東東京を代表する好投手がいる。初戦としては厳しい相手だ。
帝京が勝てば4回戦で対戦するのは、正則学園か、日大豊山か。2年前の準優勝校である日大豊山には、米国育ちで野球センス抜群の西村 達貴がいる。
勝てば5回戦で当たるブロックでは、好投手・茨木 亮丸、強打者・ブライト 健太擁する都立葛飾野と日大三の甲子園優勝メンバーである内田和也監督率いる立正大立正の試合は、注目カードだ。このブロックでは順当なら3回戦で明大中野・足立学園の対戦も控えており、どこが勝ち上がっても簡単ではない。
準々決勝で当たるブロックでは、大森学園と錦城学園の対戦も好試合が期待される。また順当なら3回戦で当たる東海大高輪台と成立学園の試合も興味深い。東海大高輪台には最速147キロの宮路 悠良をはじめ、投打に力がある選手がいる一方、成立学園にも遊撃手の大角 健人ら注目選手がいる。両校ともこのチームではともに結果を残せていないが、勝てば波に乗るかもしれない。
優勝候補・関東一に都立雪谷、堀越が対戦か?
関東一の初戦の相手は、順当なら都立の強豪・都立雪谷だろう。4回戦では堀越か。関東一と堀越は、昨夏も4回戦で対戦し、関東一がサヨナラで辛うじて勝っている。5回戦は都立小山台が有力だが、都立小岩も力がある。準々決勝で当たるブロックには、シード校の共栄学園がおり、3回戦で当たる可能性が高い都立高島と都立篠崎も都立の強豪校同士の注目の対決だ。
帝京、関東一絡み以外でも気になる試合が多い。1、2回戦で最も注目されるのが、岩倉・安田学園という甲子園経験校同士の対戦だ。昨夏のベスト4の都立城東は青山学院と対戦する。田中 颯人、宮坂 隆吾など昨夏の経験者が残る都立城東であるが、春まで9人、1年生が入り部員が20人を超えた青山学院も、小柄な小池豪投手を中心にまとまっている。