2022年の夏の甲子園に出場した創志学園(岡山)の指揮官として、東海大相模(神奈川)の監督だった門馬 敬治氏が就任したことは、高校野球界にとって大きな話題となった。岡山県の高校野球の勢力図にどんな影響を及ぼすのか、2023年は岡山から目が離せない。
既におかやま山陽や岡山学芸館といった年々力を付けているチームもあれば、倉敷工などの実績ある学校もひしめく地区だったが、甲子園通算22勝を挙げている関西の存在も忘れてはならない。
元プロであり、先輩が意識するのは練習を飽きさせない

県内でも有数の実績を持つ学校として知られ、昨年秋の県大会でもベスト8まで進出。2014年夏以来の甲子園に向けて練習を積み重ねている。取材した当日は打ち込み日で選手らは木製バットを握って、一心不乱に振り続けていた。その姿を見ながら「結構振っている方だと思いますけど、プロはもっと振りますよ」と話すコーチが1人いた。
同校OBであり、2021年より後輩指導にあたっている元ヤクルトの上田 剛史氏である。
高校時代には4度の甲子園を経験。2006年のドラフトでヤクルトに高校生ドラフト3位で入団すると、2020年までヤクルト一筋で活躍。関西が誇る偉大なOBである。
チームをまとめる主将である川合 錬磨内野手(2年)も「憧れですし、目標です」という。上田コーチは、選手へ発破をかけつつも、時には自らスイングを見せるなど、身ぶり手ぶりを交えて、これまでの経験を伝えていた。
指示を出すメニューも豊富だ。引き出しの多さはさすがといったところだが、「メニューをマンネリ化させない。練習を飽きさせない」ことを注意しているという。
取材当日は学年ごとに打ち込みと振り込みの2班に振り分けていたが、打ち込みについてはティー打撃しないときは、トレーニングをやらせていた。ティー打撃も、ただ打つのではなく、途中でタイヤ打ちを交ぜるなど、マンネリ化させない工夫をこらしている。「全員が何か練習をやっている状況を作りたい」という上田コーチの考えを実現させた形で、練習量を確保している。