昨秋の兵庫大会で初優勝を飾った社。近本光司外野手(阪神)や辰巳涼介外野手(楽天)の出身校としても知られており、卒業後も真摯に野球に打ち込み、力を伸ばす選手が数多くいる。
初出場ながら4強入りを果たした2004年春以来の甲子園出場を目指す、社のチーム作りは独特なものだった。
ブレインストームイングで『職人化』

岡本遥輝
「言葉からは入りたくなかった」という理由から、選手には『ブレインストーミング』というワードを伏せたまま、各ポジションごとにリーダーを設置。各リーダーと監督、また、各リーダーと選手たちとの間で技術、思考に関する対話を日常化することで、選手一人ひとりの『職人化』と『大人化』を図っていった。
前主将の藤田 空悟(甲南大)・副主将の深田 元貴(関西学院大)・松浦 佑真(佛教大)ら意志あるリーダーが牽引し、ポジション別ウオーミングアップからの練習を導入するなど、従来の練習のあり方とは一線を引く環境スタイルを模索し、築いていった。
ポジションリーダーは週単位で各ポジション練習を構築していく。新チームで三塁手のリーダーを務める岡本 遥輝(3年・副主将)は、「考えて成果が出ればとても楽しいし、成長にも繋がります。とても楽しく野球ができています。」と充実した表情で話す。選手が主体性を持って取り組むことが、思考力と技術力の向上を後押ししている。
「選手にはインプットとアウトプットについての話はよくしました。インプットは情報を左脳に蓄積する作業、そしてアウトプットを繰り返すことでそれが右脳に移行するらしいんです。右脳=(イコール)感覚ですが、いくら左脳に知識があっても、それをプレーに使い体現できなければ意味がない。アウトプットを繰り返すことで左脳にある知識が右脳に移行し感覚に変化、そして正しい練習を繰り返すことでプレー(技術)の体現性が上がっていくという理屈です。意志あるリーダーがたくさんいてくれましたので、練習に対する今までの感覚を全て変えて、夏に向かっていきました」
そして、2020年秋から2021年春に至るオフシーズンでは、フリー打撃は一切行わず、ひたすら個別守備、ポジション別守備、チーム守備、走塁、戦術、個別スイング、体づくりなどを追究し、選手一人ひとりに寄り添うことに時間を費やする。
「けっしてスムーズに行くことばかりではなかったですが、一人ひとりが確実に力をつけていきました。意志ある3年生とそれに応えた2年生、そして、それを見守り、随所に絶妙な協力を施す高原 大輝部長(2021年夏)・高木 雄也部長(2021年秋)・水野 淳副部長・吉田慎一コーチら、理解あるスタッフのおかげです」
ある程度部員数のいるチームならよく実施される班分け練習(A・B班などに分けて行う練習)についても、選手間でお互いを観る目が成熟しているため、「こちらの考えとずれることなく、(班分けは)主将と副主将を中心とした選手間で一瞬で決まります」
その結果、2021年夏の兵庫大会ではエース足立 幸(関西大)が故障で本調子ではない中、選手一人ひとりが助け合い、用意周到にベスト4進出。「各リーダーとの乖離はゼロでした」。選手と指導者が同じ考えで野球ができるようになっていた。
そうして、新チームとなり2021年秋の地区大会、県大会では全試合を2失点以下に抑え、防御率は0.57という堅い守りで初優勝。大会中、副主将かつ扇の要でもある笠井 康生(3年)は、寝る間も惜しんで相手打線を研究。その取り組みの成果は随所に発揮されている。
また、決勝戦の直後には驚くべき行動をとっている。明石トーカロ球場での閉会式を終えると、選手、スタッフは学校に戻ることなく、近畿大会の試合会場となる滋賀県皇子山球場近くに直行し宿泊。初戦の日程により、宿泊の可能性のある複数の宿舎の立地や造り、また、宿舎から球場までの動線、景色、更には球場の規格と風向き、太陽光角度などをも確認し、近畿大会に向けて準備を行った。