第113回 「強打の花咲徳栄」復活へ どんな投手にも対応できる術を身に着け、成長中2020年12月01日
2015年から5年連続の甲子園出場の花咲徳栄。2020年夏はベスト16敗退となったが、この年は甲子園が中止になったため、2021年は記録上、6年連続の甲子園出場がかかっている。そんな花咲徳栄のチーム作り、注目選手に迫った。
軟投派投手を攻略できずに終わった秋

キャッチボールの様子(花咲徳栄)
妥協を許さない。かといって束縛した雰囲気ではなく、選手たちが黙々と練習に取り組む。緊張感がありながらもどことなく余裕がある。そんな大人の雰囲気を持ったのが花咲徳栄だ。花咲徳栄はアップから時間をかけて練習を行う。ランメニュー、エクササイズとメニューが豊富。けがを防ぐために工夫を凝らしているのが分かる。
そんな花咲徳栄の課題は打撃だった。秋季大会5試合で45得点と多く得点を奪ったかにように見えたが、代表決定戦の久喜北陽戦では110キロ台の投手の対応に苦しんだり、そして敗れた細田学園戦でも軟投派投手を対応ができず、敗れる結果となった。
この試合で課題となったのはミートポイントのずれだ、緩いボールに対応しきれず、ひっかけた打球、体が泳いでの弱い打球などが相次いだ。そしてプレッシャーがかかるチャンスの場面になると余計、技術的な欠点を露呈しやすい。
そういう欠点を埋めるには日々、技術的な欠点を修正し、打ち込みを重ねるしかない。花咲徳栄の打者たちはインサイドアウトで振ることを基本に教え込む。近年、花咲徳栄は甲子園で戦っていき、全国制覇を果たした東海大相模、作新学院と対戦をして打力の差を痛感し、体づくりにも取り組んでいるものの、基本的に技術を徹底的に教え込む。岩井監督は選手によってアプローチの仕方は違う。今年、ドラフト1位となった井上 朋也の場合、入学当初から本塁打を重ねていたが、波を打つスイング軌道となっていた。もちろんそのまま打てていたので、矯正せずにいじらない方法もある。ただ、高いレベルでは苦労するとみていた岩井監督はこう説得した。
「井上には『プロで活躍する選手は同じ技術のままでは、活躍ができないから、フォーム、技術などを少しずつ変えていくのは当たり前』と諭したら、本人も変えたいということでスイング軌道、ヘッドの抜き方などこと細かく教え込んだ。
その結果、さらに打撃技術が増して、高校通算50本塁打にも達し、ドラフト前の打撃練習では鋭い打球連発をしていたが、岩井監督の指導と、それを聞き入れた井上の姿勢がなければ、ここまで高評価にならなかっただろう。
また井上だけではなく、北海道日本ハムの期待の星である野村 佑希も岩井監督曰く「1年秋までは本当に空振りが多かった」というほど。それでも我慢強く起用し、技術面も指導して、ドラフト2位まで上り詰め、さらに若月にいたっては、「プロを目指せる選手というスタートではなく、ボールが当たらなかった」というレベルから超高校級捕手までに成長させた。
技術を徹底的に教え込む花咲徳栄。最近は入学する選手のレベルも高くなってきたが、素材はいいけれど、粗く、育てにくいといわれる選手たちも数多く育ててきた自負がある。

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する