第110回 履正社を破って近畿大会へ!旋風を巻き起こした山田(大阪)の走力は逆転の発想から生まれていた!【前編】2020年11月27日
【目次】
[1]自分たちから崩れない野球を目指して
[2]守備の視点で走塁を磨き上げる
まさにジャイアントキリング。
2019年の夏の甲子園で悲願の優勝を果たした履正社から公立校が勝利を掴み取った。この勝利は高校野球界のみならず、SNS上でも大きな話題となった。そんな旋風を巻き起こした学校こそ、山田である。
自分たちから崩れない野球を目指して

この秋旋風を巻き起こした山田の選手
部員数33名と決して多いわけではない。また練習場所は65メートル×90メートルの学校の校庭と、どこにでもある公立校だ。ただ、多い時は校庭を7つの部活動が同時に使う時があるとのこと。
取材日も奥では陸上部とソフトボール部が使っており、全面を使って練習するには早朝にやるなど工夫を要する。そんな山田が、全国クラスの履正社を破ったのだ。
履正社からの勝利について、チームをまとめる尾崎 紀昭主将はこのように振り返った。
「考えても仕方なかったので、勢いでやるしかないと。あの試合は全員が一丸となって戦えた試合だったと思います」
この勝利で近畿大会に出場。初戦の龍谷大平安には1対4で敗れたが、大阪府の21世紀枠推薦校に選出されるなど、充実の秋を過ごしている山田。しかし新チームスタート時は「こうなることは想像していませんでした」と尾崎主将は話す。
指揮官である金子恭平監督も尾崎主将と同意見だった。
「例年通りという感じでした。一冬超えたら面白いと思っていましたので、秋にここまでの結果を出せたのは驚きです」
今夏、山田は初戦・太成学院大高高に敗れて、秋に向けて新チームを始動させた。今年のチーム、特に2年生全員が中学時代は軟式出身であることから「フィジカルには不安があった」と尾崎主将は感じながらも、選手間の中の良さを活かしたチームワークには、自信を持っていた。
そんな新チームを秋に向けて仕上げていくために、金子監督が目指したのは崩れないチームだ。
「秋は最低限、自分たちから崩れないチームになるために守備を鍛える。そのうえで、小技や足技を使って相手を引っ掻き回せるようなチームを目指すことを選手たちに伝えました」
しかしそれは今のチームだからというわけではなく、この環境だからこその戦い方なのだ。
コメントを投稿する