【目次】
【僕らの熱い夏 特設ページはこちら】
[1]招待試合では選抜出場校を撃破!
[2]県予選で5連勝して甲子園に/夏に向けて粘り強いチームを目指す
招待試合では選抜出場校を撃破!

高鍋(宮崎)の集合写真
■ラグビー部と野球部が全国大会で実績を残す
宮崎県児湯郡高鍋町に所在する宮崎県立高鍋高等学校。卒業生の今井美樹の存在感にまず目が行くが、ラグビー部と野球部が実績を残してきた学校であることも見逃せない。
ラグビー部は、花園への出場が計18回を数え、第61回全国高等学校ラグビーフットボール大会ではベスト4まで進んだ実績がある。
また野球部も、昭和29年に夏の甲子園に県勢初出場を果たして以来、夏6回、春4回の計10回の甲子園出場を果たしている。またプロ野球選手も12名を輩出しており、宮崎県内において一時代を築いた。
■公立高校としては最高レベルの練習環境
現在は3年生17名、2年生23名、1年生24名の計64名で活動を行っており、1998年の選抜以来の甲子園出場を目指して練習に励んでいる。
特筆すべきは練習環境だ。高鍋高校野球部は、公式戦でも使用されるMASUDAスタジアムで練習を行っており、公立高校としては最高レベルの練習環境と言える。またMASUDAスタジアムは、甲子園と同じ広さであることも特徴で、常に甲子園を意識した中で練習に取り組んでいる。

主将の市川翔登
■秋はベスト8、1年生大会では優勝を飾る
今年のチームは、「強力打線、チームワーク、攻撃的な走塁」の3つの特徴を持ち、甲子園で勝利を挙げることを目標に置いている。新チームがスタートした際には、「一人ひとりが心技体の面で最高に成長する」ことをテーマに掲げ、秋季宮崎県大会ではベスト8、また1年生大会では見事優勝を果たし、春に向けて大きな期待が持てる結果を残した。
■春はベスト4に進出し、招待試合では桐蔭学園も撃破
オフシーズンのトレーニングでは、スピードとパワーを重視する中で、同時に丁寧さも追及してきた。
その成果は春以降の成績に如実に表れており、春季宮崎県大会では秋季大会を上回るベスト4進出、また5月に行われた宮崎県高野連招待試合では、選抜出場校の桐蔭学園を相手に5対3で勝利した。桐蔭学園の撃破はチームにとって大きな自信となり、チーム状況は夏に向けて上り調子だ。
■この夏の注目選手!
ここまでチームを引っ張ってきたのは、比江島佑斗と大橋朋起の二人。比江島はほとんどの試合で先発し、エースとしてチームを牽引。また大橋も4番打者として、多くの試合で打点を稼いできた。
二人の活躍が、夏の甲子園出場への鍵を握っていると言っても過言ではない。