沖縄は皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
いまや部員不足で悩む学校は珍しくない。少子化の影響で、部員集めに苦労を強いられているチームは増えており、連合チームで出場する学校もよく見るようになった。
山形県の東桜学館もそんな学校の1つ。秋は連合チームで出場したが、春からは3学年12人になって単独出場。この夏ももちろん単独チームで大会を戦う。が、この夏は特別な思いを持って挑むことを、指揮官である鷹島 健佑監督が明かした。
2勝してベンチで校歌を聞かせる
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
今回は1、2年生だけのチームで単独出場をしたので、まだまだ粗削りの部分があったと思います。個々の守備力や連携はもちろん、ポジションをどうするかも固め切れませんでした。ですがまだ若いチームで、来年の夏まではこのチームで大会を戦うことは間違いないので、前を向いて取り組むことが出来ていると思います。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
まずは守備をしっかりさせて負けない野球をすることが出来ればと考えています。そのためには野手が粘り強く守る必要があると思います。バッティングについても、打てる選手はいるので、その選手たちでランナーを還すことで、最後は競り勝つような野球が出来るように練習をしています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
バッテリー中心に守備でリズムを作りたいので、春季大会でもマウンドに上がった槇 寛人、峯田 洵平の2人が大事だと思っています。しっかりとカウントを整えて、三振を取ったり、打ち取ったりすることが出来たらと思っています。
あとは打ち取った打球をしっかりとアウトできるように、ショートにいる髙橋 健士朗が中心になってくれたらと期待しています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
3年生が「3年間やり続けてよかった」と最後に思ってもらえるように、2つ勝てるように何とか頑張らせたいと思っています。
現在、1年生4人、2年生6人、3年生2人の計12人で活動していますが、3年生の2人はマネージャーです。この夏が最後ということもありますが、マネージャーのありがたさは選手だけではなく、私自身も強く感じています。ですので、この夏は「3年生のマネージャーのために」ということで、夏は2人もベンチに1回でも入って校歌を聞かせる。これを最大の目標にして、選手たちと練習をしています。
また本校がある東根市は県内で唯一人口が増えている市町村。そこに唯一ある高校なのですが、近くに山形市をはじめ他の地域に進学してしまっている。結果、近年は秋の大会に連合チームで出場して、春と夏は単独出場することが続いており、部員確保に苦労しているところがあります。
もちろん学校行事などで募集をやったり、インスタグラムなどを使って広報活動をして地域の方々に学校のことを発信したりしています。海外への道具を寄付するなど、誰に貢献することの大切さを伝えるなど、色んなことをやって東根市内で高校野球が出来る学校だということを伝えようとしています。そうしたこともありますので、夏は勝つことが出来たらと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示