沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
創立100周年という節目の年に、夢野台高校野球部が掲げるのは「誰に見られても恥ずかしくないチーム」。春の悔しさを糧に、試合を読む力を鍛えながら、夏の舞台でのベスト16入りを目指す。チームの中心・石田勇樹主将を軸に、一丸となって歴史に名を刻もうとしている。
今回前原克泰監督に春季の振り返りと夏に向けての意気込みをインタビューした。
100周年にふさわしいチームを目指して
Q.春季大会の収穫と課題は?
春季に限らず、今のチームは中盤から終盤にかけての勝敗を分ける場面で競り負けてしまう傾向があります。力がないわけではないのですが、それを発揮しきれず、勝ち切れない。これは秋の大会でも見られた課題です。今は練習試合の中で、「このイニングを無失点に抑えれば」「ここで1点取れれば」といった試合の局面をどう読むか、どう影響するかを選手たちと共有しながら戦っています。夏に向けて、その力を少しずつ身につけてきています。
Q.夏の大会までのテーマは?
今年は学校創立100周年という節目の年です。それにふさわしいチームであろうと選手たちには伝えています。結果を追い求めるのはもちろんですが、プレーや振る舞いなど、どこを見られても恥ずかしくないようなチームであること。それをテーマにしています。
Q.夏の大会でのキーマンは?
キャプテンの石田勇樹ですね。投手であり、攻撃でも中心を担う選手です。石田勇樹が投げて、攻めてくれれば、こちらの思うように試合を進めやすくなります。投打に加えて、チーム全体をまとめる存在でもあります。彼がチームの鍵を握っていると言っていいと思います。
Q.夏の大会への意気込みをお願いします。
創立100周年という記念の年に、選手たちはベスト16を目標に掲げています。自分たちがこれまでやってきたことを出すのはもちろんですが、その中で「結果」にもしっかりこだわりたい。学校やOB、保護者、そして地域の方々からも注目されるような、見てもらえるチームを目指しています。
兵庫県立夢野台高等学校野球部前原監督、チームの皆さんありがとうございました。
夏のご活躍応援しております!
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示