沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
夏の甲子園連覇の期待がかかる京都国際がノーシードで、この夏を戦う。それだけでも大きな注目が集まる京都で、話題になりそうなのが日星だ。
春は初戦で乙訓に敗れたが、新たなに現れた逸材・中西 創大の登場で話題となった。中西は転入によりこの春からベールを脱いだが、この夏が甲子園出場への最後の挑戦となる。
そんなラストチャンスにすべてをかける中西らを擁する日星は、この夏をどう戦うのか。指揮官・山中始之監督の胸の内に迫った。
鍛え上げたメンタルで上位進出を狙う!
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
今年のチームは個々の能力は高いと感じています。ですので、秋季大会を終えてからは能力値を高めながらも、発揮するためにメンタル部分を改善するようにしてきました。外部の方にも協力いただいて取り組んできて、各個人で見れば成果はありました。ですが、チーム全体で見れば、まだ物足りない。
だから負けた乙訓の試合では終盤までいい試合運びが出来ても、一気に失点しまいました。なので、夏までにはチーム全体で伸ばしていきたいと思っています。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
普段の練習から意識を高めようと思いましたので、アップやキャッチボールなど1つ1つの練習の進め方を見直しました。「もっと試合をイメージできるよね。もっと高い意識をもって練習できるよね」とメニューの取り組み方を思い切って変えました。
もちろん身の回りの整理整頓といった日常生活の部分も見直して、視野を広げることが出来たらと思っています。本来ならば新チーム発足時からやるべきことかもしれませんし、難しいことだと思っています。ですが、結果として習慣化してくれたら、気持ちが変わり、プレーにも変化が生まれる。最終的にチームが変わってくると思いますので、コツコツやっています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
2人いますが、1人は中西創大です。彼がいるのといないとでは、別チームになってしまうくらい、核となってくれていると感じています。能力はもちろんですが、目指す場所が高いので、誰よりも練習に打ち込んでいます。特に最近は守備の基本練習をやるなど、基礎の部分に目を向けて取り組んでいます。その姿に感化されて、チームメイトにもいい影響を与えていますので、夏は楽しみにしています。
もう1人は秋エースだった中口直樹です。体づくりにも積極的に取り組むような選手ですが、本能で動くようなタイプなので、やりすぎてしまうときがありました。その点は中西にも言えますが、メンタル面の変化で、視野が広がってきました。おかげでピッチングにも成長が見えてきました。
何より2人とも言葉と行動でチームを前向きにさせて、引っ張ってくれています。ですので、夏はキーマンとして期待しています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
今年の京都はノーシードにも強豪校が多いので、ちょっと怖いと感じています。ただ今年のチームは近年あまり見ない、凄く活気のある選手たちばかりになりました。ですので、素直な選手が多く、生き生きとした表情で野球をやっているので、面白いチームだと思います。だからこそ、選手とともにやってきたメンタル強化で、どんな状況が来ても、100%の実力を発揮できるように準備したいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示