健大高崎vs白樺学園
山畑のワンバウンド打ちの執念の決勝打で健大高崎、決勝進出

健大高崎エース・下 慎之介の完投勝利で決勝進出を決める
2試合連続でタイブレークを制した健大高崎が、勝負強さをみせて白樺学園を破り決勝進出を決めた。
朝方雨が降り、試合開始の午前8時半ごろは薄暗く、照明塔が点灯する中で始まった。しかし試合が始まるにつれて、雨を止んで明るくなり、照明の灯はすぐに消えた。
白樺学園は背番号10、横手投げの坂本武紗士が先発。健大高崎はエースの左腕・下慎之介が先発した。
2回裏白樺学園は5番・二ツ森学と8番・坂本武の左前安打と打撃妨害で一死満塁としたが、9番・佐々木大成は投ゴロ。1-2-3の併殺になり、チャンスを生かせない。
一方白樺学園の坂本武は、緩急をつけた丁寧な投球で、序盤3回を安打1本に抑える快調な立ち上がり。4回表はこの回先頭の戸澤昂平が内野安打で出塁したが、二盗は失敗した。健大高崎といえども、盗塁の失敗は多い。それでも青柳博文監督は、「トータルの勝負。1試合の流れの中でそれが生きます」と語り、失敗は意に介さない。戸澤は二盗に失敗したものの、3番・小澤周平はライト線の二塁打を放ち、5番・木川玲はライトスタンドに入る2ランを放って健大高崎が2点を先制した。
しかし6回裏白樺学園は、この回先頭の3番・宮浦柚季がレフトスタンド中段に飛び込む本塁打を放ち、1点を返す。さらに4番・片山楽生の左前安打と2四死球で二死満塁となり、9番、途中出場の玉置健士郎は下の落ちる球に三振。けれども捕手がダイレクトで捕球できなかったため、玉置は一塁に走り捕手も一塁に送球したが、走者に当たり三塁走者は生還した。満塁なので捕手はホームにタッチすればアウトだったので、無駄な得点を与えことになる。それでも、下が失点したのはこの回だけ。白樺学園は残塁を15もしており、走者を出しながらも踏ん張る下の粘りは光った。
白樺学園の戸出直樹監督は下について、「変化球がボールになっても腕を振ってくる。勝負どころで腕を振れるのがすごいなと思います」と語る。
白樺学園は6回表から一塁を守っていたエースの片山をマウンドに送り、勝負に出る。7回表健大高崎は、この回先頭の6番・橋本脩生がライトフェンスに当たる、あわや本塁打かという三塁打を放つ。しかし後続の2人はあっさりアウトになる。スクイズも考えられたが、前日の試合で失敗があったことで踏み切れない。チャンスは生かせなかったかに思えたが、9番・山畑陸の痛烈な打球は、レフトに達する勝ち越し打になった。山畑はワンバウンドする投球を打っており、執念で打った勝ち越し打だ。
なお8回表、二塁打を打った2番・戸澤は、3番・小澤の右飛で三塁に進んだが、4番・山本遼哉は三振に倒れ、チェンジとなったが、実は山本の2ボール2ストライクからの5球目、戸澤は本盗をしている。5球目はストライクで三振になり、記録には残らないが、ボールだったら本盗は成功していたかもしれない。
白樺学園は8回、9回と走者を出し、同点に追いついて、またもタイブレークかという場面もあったが、健大高崎の下が踏ん張った。結局下は155球を投げたが、青柳監督は、「今日は完投させようと思っていました」と語っており、代わりつもりはなかったようだ。
中1日で迎える決勝戦。健大高崎は、エースの下をどう使うか、それとも使わないのかも含め、投手の起用とその出来が、優勝の行方を左右しそうだ。
一方白樺学園は、昨年の札幌大谷に続く北海道勢の連覇はならなかったが、鍛えられた守りで、締まった試合をした。厳しい寒さを乗り越え、たくましい姿を甲子園でみせるに違いない。
(文=大島 裕史)