試合レポート

【仙台六大学】東北工業大のエース左腕・後藤佑輔が今春初白星!自己最速145キロもマーク

2024.04.28


5回1失点の好投で今春初白星を挙げた東北工業大・後藤佑輔

<仙台六大学野球春季リーグ:東北工業大16-2宮城教育大(8回コールド)>◇27日◇第3節1回戦◇東北福祉大

今春初の勝ち点獲得を狙う東北工業大は、宮城教育大との初戦に16対2で大勝し先手を取った。2回に無安打ながら2点を先制し、8回までに5点のリードを奪うと、9回は打者15人の猛攻で9得点し勝負あり。宮城教育大は打線が粘り強さを発揮するも、投手陣が計20与四死球と乱れ、試合をつくれなかった。

先発した東北工業大のエース左腕・後藤 佑輔投手(4年=仙台育英)は5回2安打無四球6奪三振1失点と好投し、今春初勝利を挙げた。前節の東北学院大戦では初戦と第3戦に先発するもチームを勝利に導くことができず、「少し落ち込んだ」。それでも「まだ1節目。次につなげよう」とすぐに気持ちを切り替え、この日の試合に臨んだ。

昨年は春に3勝、リーグトップの45奪三振を記録するなど大きく飛躍。秋も先発の柱を担い2勝を挙げたものの、本人いわく「直球に頼る」投球が続き、春の成績を超えることはできなかった。今オフはもう一皮むけるべく、直球、変化球ともにさらに進化させてきた。

直球の威力を高めるため、筋力トレーニングに励み、昨秋のリーグ戦終了時に78キロだった体重は85キロまで増加。一方、打者を立たせた状況での投げ込みで、カーブとチェンジアップを中心に変化球も磨き、直球に頼らない投球を追い求めた。

この日は直球と変化球のどちらも駆使して三振を奪うなど、狙い通りの投球を披露した。5回には自己最速を2キロ上回る145キロを計測。1年春に143キロを計測して以降、更新できていなかっただけに、降板後のベンチでは「やっと出た」と喜びをかみしめた。

次節の東北大戦に向けては「今日のように140キロ台の球速帯で投げつつ、変化球で三振を奪いたい」と今春確立した投球スタイルを貫くことを誓った。レベルアップした絶対的エースが、大学ラストイヤーの今年も東北工業大投手陣をけん引する。

(取材=川浪康太郎)

<関連記事>
【仙台六大学】 仙台大開幕3連勝!「中1以来」4番抜擢の1年生・今野悠貴が3安打で打率.727

この記事の執筆者: 川浪 康太郎

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.07.18

神奈川20日に準々決勝!春の王者・武相は唯一のノーシード横浜隼人と、横浜は秋の王者・桐光学園と対戦

2024.07.19

前原主将が決勝犠飛!鹿屋中央が国分中央との激戦を制する【24年夏・鹿児島大会】

2024.07.19

神村学園、見事な序盤の速攻! 7回コールドで8強へ【24年夏・鹿児島大会】

2024.07.18

熊本で8強決定!九州学院、熊本工らが進出、進学校・熊本の粘りもあと1歩届かず【2024夏の甲子園】

2024.07.18

大分では明豊、大分、津久見などベスト16決定!高田、大分上野丘の快進撃に期待【2024夏の甲子園】

2024.07.14

甲子園通算19度出場・享栄が初戦敗退 1点差でまさかの敗戦【2024夏の甲子園】

2024.07.13

四国の夏を盛り上げる逸材20名! 全国注目の四国BIG3から「東大野球部か医者か」の秀才、名門・池田の小さな大エースまで【逸材選手リスト】

2024.07.15

ノーシード・二松学舎大附が2戦連続で延長戦を制す【2024夏の甲子園】

2024.07.13

モイセエフ擁する豊川、初の夏の甲子園へ戦力向上中! カギは超高校級スラッガーの前、投手陣は急成長 センバツの雪辱をはたすか!?【注目チーム紹介】

2024.07.15

プロ注目153キロ右腕が3回戦で姿消す 好リリーフ見せるもあと1点及ばず【2024夏の甲子園・兵庫】

2024.07.08

令和の高校野球の象徴?!SJBで都立江戸川は東東京大会の上位進出を狙う

2024.06.30

明徳義塾・馬淵監督が閉校する母校のために記念試合を企画! 明徳フルメンバーが参加「いつかは母校の指導をしてみたかった」

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.28

元高校球児が動作解析アプリ「ForceSense」をリリース! 自分とプロ選手との比較も可能に!「データの”可視化”だけでなく”活用”を」