Column

松阪大輔、斎藤佑樹から吉田輝星へ 球数制限から見た高校野球の変化

2023.05.05

松阪大輔、斎藤佑樹から吉田輝星へ 球数制限から見た高校野球の変化 | 高校野球ドットコム
吉田 輝星、中森 俊介

 高校野球はプロがプレーしないからこそ、感動に繋がるコンテンツであることは間違いない。その中で、データが普及して球数制限などの制度も、でき始めている。

 高校野球は「プロ」でも「ビジネス」でもなく「教育の一環」だ。しかし、90万人を集める大イベントである以上は、やはりそこにマーケティング的な「お客を知る」発想が必要なのだろう。また、高校野球というコンテンツは、年代関係なく甲子園出場までの各校のストーリー性、トーナメントの儚さ、意外性、高校時代という青春の共感、ヒーロー誕生、ドラマや感動といったものが数えきれないほどあり、多くの国民が見てしまう「野球イベント」に違いない。

 ただ、高校野球の甲子園で投げた球数において、「球数を投げる」=「美徳」のような報道も、ケガ防止はもちろんのこと、プロ野球という夢見る選手達への模範的な意味も考えると、今後は変えていかなければならない点に違いない。

 具体的に言うと、従来の高校野球は1998年の松坂 大輔投手(横浜高)や2006年の斎藤 佑樹投手(早稲田実業)のようなエースが、延長戦を含めて完投した上で評価されていた。また、その多くの球数を費やして投げ切ることが、メディアや大衆を含めて感動的なシーンとなったため、「美德」される風潮があった。しかし、これは「美徳」ではあるが、球児の選手寿命を短くする懸念材料でもある。

 それにより、制度化もされた。2020年のセンバツ大会(新型コロナウイルスにより中止)から「球数制限」が設けられ、高校野球も転換期に入りつつある。その中で、戦略や戦い方も必然的に変わっていくのは間違いないだろう。今回の球数制限によって、これまでも勝ち進む際によく言われていた「投手の枚数」が非常に重要になっていく。これは、ただ枚数が重要となってくるわけではない。近年勝ち上がるのは投手の枚数が多い高校はもちろんのこと、その高校のほとんどが私立高校なのだ。

 例えば、吉田 輝星投手(現・日本ハム)を擁して2018年夏甲子園で準優勝し、旋風を巻き起こした金足農(秋田)や、中森 俊介投手(現・ロッテ)を擁して2019年春夏にベスト4まで勝ち進んだ明石商(兵庫)はいずれも公立高校だった。近年は公立高校も一部だが、甲子園でも勝ち上がれるぐらい私立高校との差も縮まっている中、今回の球数制限によって私立と公立の選手層から生まれる物量の差が以前のように開く可能性はある。

 以上のことを踏まえると、選手や指導者から見た高校野球における試合の重要度は以前と比較すれば下がりつつある。球数制限によってベンチ入りの割合を投手に割いていくことはもちろんだが、選手の健康面の配慮をしていくことからベンチ入りの上限人数も今後はさらに増加していくと推測している。

 これにより名場面や感動的な場面は減る可能性もある。花形の投手だからこそ、育成やエンターテイメントとしても出てくるだろう。

 これは未成年でありながら、高校の部活である高校野球だからこそ、難しい問題でもある。さらに感動と制度化はトレードオフの部分もある。時代錯誤の部分もあるが、育成の部分で考えても、若い時に身体に多少の負荷をかけることも必要な時もある。多少の負荷をかけることにより、自分自身がレベルアップできるのではないだろうか。現在は球数による極端な事例や悪いイメージだけが先行しすぎるが故に、選手の育成にも大きく影響していくと見ている。上記のように連投している状況で、多くの球数を投げさせたことが問題であり、過保護にすることが正解なわけではない。

 制度化されてから期間が浅いため、バランスが上手く整っていない状況ではあるが、感動と制度化をいいバランスで開催できれば、さらに素晴らしいスポーツになるのだろう。

(記事=ゴジキ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得