Column

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック

2023.04.15

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 春のシーズン始めは、ボールを投げる機会が増えて肩や肘を傷める選手が増える時期でもあります。オーバーワーク(投げすぎ)であることが主な要因ですが、この他にも体の使い方や、肩や肘に大きな負担がかかりやすいフォームで投げている場合もあります。投球傷害を起こすとどうしても肩や肘など上半身に注目しがちですが、実は下半身の柔軟性が低下しているために肩痛・肘痛を起こすこともあります。今回は投球傷害を予防するために必要な下肢の柔軟性とそのチェックについてお話をしたいと思います。

下半身のコンディションが肩や肘に影響する

 野球のプレーにおいて大きな力を発揮するためには下肢筋力がとても重要です。投球動作は地面からの反力を受けて、足から体幹、そして腕、手指に力が伝達され、最終的にその力がボールに伝わって投げるという動作が起こります。そして投球動作に限らず、バッティング動作やランニングにおいても下肢から上肢へと力が伝達されることによって、より強く、大きなパワーを発揮することが可能です。そして下肢と上肢の間に位置する体幹は力の伝達において重要な役割を果たしています。

 パフォーマンスを向上させる(競技力を高める)ためには肩や肘の動きだけではなく、体幹の安定としなやかさ、そして下肢の力強さと柔軟性が必要不可欠なものであると言えるでしょう。これらは競技力だけではなく、投球傷害を予防するという点においても大切なものです。特に下肢の柔軟性が不足するとそれぞれの関節可動域(関節が動く範囲)がせまくなり、上半身にそのしわ寄せがくるため、肩や肘により大きな負担がかかりやすくなります。特に中学生・高校生の年代は体が成長する時期でもあり、筋肉の柔軟性が低下しやすいことが知られていますので、日頃から下半身の柔軟性をチェックしてコンディションを整えておくことが大切です。

下肢の柔軟性チェック

 ここでは投球傷害を予防するために必要な下肢機能をチェックしてみましょう。

《太もも前面》

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック | 高校野球ドットコム
うつ伏せで膝を曲げてかかとがお尻につきますか?(315_1.jpg)

 大腿四頭筋をはじめとする太もも前面部の柔軟性チェックです。うつ伏せになった状態で片方の手で足首をつかみ、膝を曲げます。かかとがお尻につくかどうかを確認してみましょう。左右どちらもチェックします。かかとがお尻につかない場合は、鏡などを使って目視でその距離を確認したり、他の人に見てもらったりすると左右差がわかりやすいと思います。パートナーストレッチとして実施することも良いでしょう。(図315_1.jpg)

《太もも後面》

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック | 高校野球ドットコム
前屈動作で手が地面につきますか?(315_2.jpg)

 大腿二頭筋をはじめとする太もも後面部の柔軟性チェックです。足を肩幅程度に広げた状態から前屈し、手が地面につくかどうかを確認してみましょう。腰に痛みや不安がある場合は長座の姿勢をとって足裏に手が届くかどうかを確認する方法でも構いません。(図315_2.jpg)

《股関節の動き》

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック | 高校野球ドットコム
うつ伏せで両膝を曲げ、足が外に開きますか?(315_3.jpg)

 うつ伏せになった状態で膝をそろえ、両膝を曲げます。そこからそれぞれ外側に向かって扇のように足を開いてみましょう。それぞれ45°の可動域があればOKです。左右差が見られるかどうかも確認しておきましょう。(図315_3.jpg)

[page_break:片足バランスのチェック]

片足バランスのチェック

投球傷害を防ぐ下肢の柔軟性チェック | 高校野球ドットコム
疲労によってバランス能力が低下していませんか?(315_4.jpg)

 柔軟性のほかに、片足で立ったときのバランスもあわせてチェックしておきましょう。平らな場所に立ち、片足を膝の高さ程度に上げてバランス良く立つことができるかどうかを確認します。それぞれの秒数をカウントすることも良いでしょう(30秒程度を目安に)。(図315_4.jpg)

 このバランステストでは左右差を確認することももちろん大切ですが、連投などで下肢に疲労がたまっているとバランスを崩しやすくなる傾向があります。バランス能力が顕著に低下している状態では、下肢のブレによって投球フォームを崩しやすく、その影響が肩や肘に及ぶことが懸念されます。明らかに疲労が見られる場合は、投球傷害を防ぐためにも疲労回復のためのコンディショニングを優先させるようにしましょう。

 下肢のコンディションが低下していると、下から上へと力が伝達していく過程の中で、肩や肘にかかる負担が大きくなると考えられます。特に高校生の皆さんは体の柔軟性が低下しやすい時期でもあるため、日頃から下肢の柔軟性やバランスなどをセルフチェックし、「いつもと違うな」と感じたときは、練習内容の見直しやストレッチなどのコンディショニングを優先して行うようにしましょう。

【投球傷害を防ぐ下肢のチェック】

●投球動作は下肢、体幹、上肢、ボールと下から上へと力が伝達して行われる
●下肢の柔軟性が低下すると、その分肩や肘に大きな負担がかかりやすい
●中高生は体が大きくなる時期であり、この時期は筋肉の柔軟性が低下しやすい
●太ももの前面・後面、股関節の可動域を確認しよう
●片足で自分の体重を支えてバランスが保てるかを見てみよう
●下肢のコンディションが低下しているときは、状態を回復させることを優先させよう

文:西村 典子
球児必見の「ヘルスニュース」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得