Column

生活リズムと防衛体力

2021.12.31

生活リズムと防衛体力 | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 年の瀬が押し迫り、皆さんは来たるべき新年に向けてそれぞれが思いを新たに過ごしていることと思います。実家でゆっくり過ごしている人も多いことでしょう。さて今年最後のセルフコンディショニングコラムは生活リズムと防衛体力について考えてみたいと思います。皆さんが想像する「体力」と「防衛体力」にはどのような違いがあるのでしょうか。

体力は大きく2つに分けられる

生活リズムと防衛体力 | 高校野球ドットコム
体力には行動体力とともに外的ストレスに対抗する防衛体力が存在する

 パフォーマンスアップにつながる基礎体力づくりでは、さまざまなトレーニングを行っていることと思います。ウエイトを使ったトレーニングに限らず、バランス能力や敏捷性、体の柔軟性を高めるための試みなど、体力はいろいろな要素に分類することができます(参考ページ:体力要素をアップさせるための体づくり )。皆さんが体を動かすために必要な体力のことは「行動体力」と呼ばれています。一方、行動体力に対して外的ストレスから体を守り、その機能を維持しようと調整する能力のことを防衛体力と呼びます。行動体力と防衛体力の両方が高いレベルにあることが理想的ですが、例えば筋力やスタミナなど行動体力が高くても、外的ストレス(環境やウイルスなどの病原菌、精神的なストレス・不安など)に対する抵抗力(防衛体力)が下がっていると体調を崩しやすくなります。体調を崩してしまうと、せっかく鍛えてきた行動体力も十分に発揮することができなくなります。

防衛体力の指標としたい脈拍や体重の変化など

 行動体力は体力テストなどによって数値化しやすいものですが、防衛体力は体力テストで評価できるものではなく、把握することがむずかしい側面もあります。多くの場合、自分の体調を振り返ったときに「いつもより体がキツい」とか「疲れがいつまでも抜けない」といった感覚的なものに頼りがちです。体から発信されるシグナルを受け取って、コンディションを整えるために行動することはもちろん大切なことですが、脈拍や体重など数値化できるものによっても体調の変化を読み取ることが可能です。オーバートレーニング症候群と呼ばれるコンディション不良状態の指標として、起床時の脈拍をチェックする方法があります。これは普段から記録をつけておく必要がありますが、毎朝起きたときに心拍数を測定し、いつもよりも脈拍が増えている状態が続くと体調不良の兆候ととらえることができます。体重についても、減量などの極端なウエイトコントロールをしていないにも関わらず、体重の減少傾向が続く場合は、運動量などを調整しながら体力の回復をはかることが望ましいと言えるでしょう。

[page_break:生活リズムを極端に変えないこと]

生活リズムを極端に変えないこと

生活リズムと防衛体力 | 高校野球ドットコム
暴飲暴食には気をつけつつ、なるべく普段どおりの生活リズムを維持しよう

 防衛体力を維持するためには生活習慣を見直す必要があります。特に長期休暇などでチームの活動がお休みになっているときは、つい夜更かしをしてしまったり、偏った食生活を送ってしまったりといったことが考えられます。休暇中であっても学校があるときの生活リズムと変わらずに過ごすことを心がけましょう。特に睡眠不足、暴飲暴食は体の抵抗力を下げる一因にもなりやすく、風邪などの感染症リスクも高くなってしまいます。基本的なことですが就寝時間や起床時間は普段どおりに設定し、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。生活リズムを整えるという点では、就寝時間は多少前後してしまっても、起床時間を変えないことがポイントです。

 その上で休暇中にしかできないことにチャレンジしてみたり、趣味を楽しんだりしながら心身のリフレッシュをはかるようにするとなおいいですね。オススメの方法としては「何となくゴロゴロと過ごす」という過ごし方ではなく、「今日はゴロゴロするぞ!」と決めてゴロゴロする、「この時間は動画の視聴を楽しむ」と決めて実践するといったようにスケジュールとして組み込むようにすると、同じ過ごし方でも充実し、自分自身が納得できる過ごし方になるでしょう。

 防衛体力は体の抵抗力だけではなく、心の状態によっても左右されるものです。休暇が長引くとトレーニングの中断が気になったり、休暇後の全体練習に気をもんだりすることもあると思いますが、自分のできる範囲で軽く体を動かし、生活リズムを整えながら、時にはゆっくりと休むことも防衛体力を維持することにつながります。普段どおりの生活を心がけつつ、休暇を楽しむようにしてみてくださいね。

【生活リズムと防衛体力】
●体力は大きく分けて行動体力と防衛体力の2つがある
●防衛体力とは外的ストレスから体を守り、その機能を維持しようと調整する能力のこと
●防衛体力が下がってしまうと行動体力も十分に発揮することができなくなる
●防衛体力は脈拍や体重の変化によってある程度推察することができる
●生活リズムの乱れは防衛体力を下げることにつながりやすい
●心身のリフレッシュをはかり、普段どおりに過ごすことで防衛体力を維持しよう

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉