Column

沖縄水産、浦添商など沖縄県の高校野球をリードする伝統公立校たち

2020.05.24

沖縄水産、浦添商など沖縄県の高校野球をリードする伝統公立校たち | 高校野球ドットコム
春夏合わせて12回出場経験持つ沖縄水産

 沖縄県の高校野球は他の都道府県と比べ、歴史が浅い。甲子園に沖縄県の高校が初めて登場したのは1958年の第40回大会からだ。当時は沖縄県はアメリカの占領下にあったため、甲子園に出場するために、本土へ乗り入れる際にパスポートが必要だった。さらに持ち帰った甲子園の土は没収され、海に捨てられるなど、甲子園出場は苦労と共にあった。

 今回はそんな沖縄県の高校野球の歴史を彩ってきた伝統的な公立校を紹介する。

【沖縄県の魅力的な公立校】
首里
選手権:出場2回 選抜:出場2回 
沖縄水産
選手権:出場9回 選抜:出場3回
豊見城
選手権:出場3回 選抜:出場4回
浦添商
選手権:出場4回 選抜:出場1回
八重山商工
選手権:出場1回 選抜:出場1回

 首里高校は沖縄県で最初に甲子園に出場した高校だ。1958年の第40回大会に出場し、敦賀に惜しくも初戦で敗戦してしまったが、甲子園に沖縄県の高校が出場したことは歴史的な出来事となった。首里高ナインは甲子園の土を故郷に持ち帰ったが、アメリカの植物検疫法に抵触し、没収され、海に捨てられるという事案が発生した。この事案がきっかけの一つとなり、沖縄返還運動が一層盛り上がることになるなど、首里高校の沖縄県勢初の甲子園出場は社会的出来事となった。

 また、初出場の5年後の1963年には2度目の甲子園出場を果たし、2回戦で日大山形と対戦し、シーソーゲームを制し、沖縄県勢の甲子園初勝利を手にするなど、首里高校は沖縄県の歴史、高校野球に大きな影響を与える高校となった。

 沖縄水産は1980年代、1990年代に一世を風靡し、日本復帰を果たした沖縄県の長らくの悲願であった県勢の甲子園制覇に大きく近づいた高校で、故・裁弘義監督が率いて、1984年に甲子園初出場を果たすと、1988年まで5年連続で甲子園出場、初戦は全戦勝利した。1988年には準決勝に進出、さらに1990年、1991年には2年連続で準優勝を果たした。 1998年は、好投手新垣渚をはじめ有力選手がそろったことで全国制覇が期待されたが、春夏とも初戦敗退に終わり、結局、この年が栽監督にとっても、沖縄水産にとっても最後の甲子園出場となった。

 豊見城は1975年選抜で甲子園初出場すると、いきなりベスト8まで勝ち進む。さらに1976年から1978年まで3年連続で春夏の甲子園に出場、さらに夏の甲子園では3年連続でベスト8に進出するなど、1970年代の沖縄の高校野球を代表する存在となった。以降甲子園に出場することはできていないが、2016年春の県大会準優勝など、戦力は十分だ。

 浦添商は1993年に選手権に初出場すると、春夏連続出場した1997年夏の選手権で準決勝進出した。さらに2008年には伊波 翔悟山城 一樹を中心に関東一や慶應を破り、ベスト4に進出した。2012年にも甲子園に出場すると、宮里 泰悠照屋 光の二本柱を軸に日本代表にも選出された呉屋 良拓らの高い攻撃力を武器にベスト16に進出。惜しくも桐光学園松井裕樹照屋 光の本塁打による1得点に終わったが、甲子園に確かな足跡を残した。

 八重山商工は甲子園に出場したのは2006年の春夏の1度ずつのみだが、記憶に残る高校だ。具体的には日本最南端の高校の甲子園出場という話題性に加え、エースの大嶺祐太(千葉ロッテマリーンズ)や金城長靖の魅力的なプレー、さらに伊志嶺吉盛監督が少年野球の指導者の頃に大嶺らと出会い、そこから高校野球の指導者になり、大嶺らを甲子園まで導いたというエピソードなど話題性豊かなチームだった。

 さらに沖縄県には埼玉西武ライオンズ山川穂高の母校で、計2回の甲子園出場がある中部商や巨人・宮國椋丞神里和毅の母校である糸満など数々の実力校、伝統校がたくさんある。今後の沖縄県の高校野球からも目が離せない。

関連記事はこちら!
広島商が戦前から広島の高校野球をリード。実績を残す広島の伝統公立校を紹介
秋田、金足農など公立校王国・秋田を率いる伝統公立校。第1回大会と第100回大会で決勝進出
膳所、八幡商、彦根東など滋賀をリードしてきた伝統公立校たち

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得