Interview

進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん

2019.08.27

 プロ野球をはじめ、高校野球など多くの年代層から人気のミズノプロ。2019年に30周年を迎え、1つの節目となったことを記念し、特別企画でミズノプロに携わったグラブ企画の担当者にインタビューし、当時の話やその時の思いについて語っていただいた。

 今回は4代目となる石塚裕昭さんにお話を伺った。

~ミズノプロ30周年・グローバルエリート10周年記念特集~
第1弾…3Dテクノロジーの先駆けとなったミズノプロ グラブが誕生するまで 久保田憲史執行役員
第2弾…3Dから4Dテクノロジーへ。進化を遂げたミズノプロ 寺下正記次長
第3弾…「自分の手のようにグラブを動かしたい」イチローのニーズは全プレイヤーのニーズ 柳館宗春さん
第4弾…進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん
第5弾…野球界の進化に比例してミズノプロも進化を続ける 須藤竜史さん
第6弾…ミズノプロに並ぶ、2大ブランドとなる宿命を背負うグローバルエリート

営業で培ってきたモノが活かせた

進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん | 高校野球ドットコム
4代目となる石塚裕昭さん

 石塚さんがグラブ企画としてミズノプロにかかわり始めたのが入社7年目の時。それまでは福岡で6年間は営業して仕事をしていた。

 石塚さん自身野球経験がほとんどないということもあり、この異動に驚きを隠せなかった。しかも歴代の企画担当者を見れば、営業から企画に異動してくる人間は少ない。珍しい異動だったが、石塚さんは驚きながらも前向きに捉えていた。

進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん | 高校野球ドットコム
笑顔を見せる石塚裕昭さん

 「変な固定概念はないので、いろんなものを参考にはしました。あと、営業時代担当していた得意先で他社のグラブをはめた感覚が良くてそれを社長に伝えたら『その感覚を忘れるな』って言われたんです。それも他社のグラブに対して純粋な気持ちで見られるからだと。その感覚を忘れないように言ってもらいました」

 石塚さんはこの感覚と、営業時代に蓄えてきた理想を抱えて企画の仕事を始めた。実際に石塚さんは、現在当たり前になっているオーダーグラブの際に縫い糸を選べるようにした。さらにグラブのカラーを増やすなど、グラブに新たな風を入れ込んだ。

 そんな石塚さんは企画に入ってすぐは前任の柳舘宗春さんが企画したバイオソウルテクノロジーのミズノプロが販売スタート。最初のころはそちらの担当から始まり、石塚さんが本格的に携わったのが2013年発売開始のスピードドライブテクノロジーである。

 『打球への反応 その一瞬を加速させる』というコンセプトのもと、製作はスタート。歴代のコンセプトはボールを捕ることに重点を置いていたことに対して、今回は操作性重視。これには時代の流れが1つ関係していた。

[page_break:旧モデルのミズノプロをこれからも越え続けて欲しい]

旧モデルのミズノプロをこれからも越え続けて欲しい

進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん | 高校野球ドットコム
グラブを見つめる石塚裕昭さん

 「当時は軽量感がキーワードだったこと、そして歴代のミズノプロの技術でボールを捕るということはある程度行きついたのではないかと判断して、コンセプトを決めました。
 ただ、革を薄くして質量を軽くするのではなく、振りやすさや動かしやすさをポジションごとに考えたうえで、グラブの芯となる部分の材料とバランスを決定。そして指袋(グラブをはめた時の指の部分)を絞りました。そうすることでグラブと手に一体感が生まれ、同じ重さでも動かすときに軽さを感じられるようにしました」

 前回のバイオソウルテクノロジーから、グラブと手の一体感を求めてきた。そこからポジションごとで異なった動きの中で、さらに一体感を追求するために新たな技術を上乗せしてきた。そうして出来上がったのがスピードドライブテクノロジーである。

 自身が最初から考えてできたスピードドライブテクノロジーが出来た時のことを石塚さんに伺うと、「出来上がったときは達成感がありましたが、展示会の時はどれくらいを頂けるのか。そこに不安がありましたが、受注をされても店頭で販売されるのか。そこにも不安はありました」とかなりの不安を抱えていたことを真剣な面持ちで振り返った。

 しかしその後すぐに「けど結果的に売れましたね(笑)」と満面の笑みで話してくれた石塚さん。終始楽しそうに当時の様子を振り返るが、担当者として過ごした日々を聞くと、「自分が考えたものがカタログに掲載されて、販売される。企画は営業とは違った楽しさがありました。」と振り返った。

進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん | 高校野球ドットコム
当時担当していたグラブをもって笑顔を見せる石塚裕昭さん

 新たなことに取り組み続けた石塚さん。そして理想を実現できたのは、波賀工場があったからだと語る。
 「波賀工場は制作だけではなく、試作開発も行っています。役割分担がしっかり確立されており、関係者全員が1つの目標に向かって進んでいける。時には意見をぶつけ合いながらも、波賀工場の方々が営業を第一優先に考えてくださったと思います。それだけ波賀工場の存在は大きいです」

 そんなミズノプロは今年で30周年を迎えた。今後のミズノプロに対して、「ミズノプロは他社ではなく旧シリーズが常に対象となります。別格の存在であるべきと思っていますので、それを守り続けて欲しいです。」と切なる願いを語った。

 時代に合わせた最高品質を提供し続けるミズノプロ。そのためには、常に進化し続けることが必要だったのだ。

(記事=田中 裕毅

~ミズノプロ30周年・グローバルエリート10周年記念特集~
第1弾…3Dテクノロジーの先駆けとなったミズノプロ グラブが誕生するまで 久保田憲史執行役員
第2弾…3Dから4Dテクノロジーへ。進化を遂げたミズノプロ 寺下正記次長
第3弾…「自分の手のようにグラブを動かしたい」イチローのニーズは全プレイヤーのニーズ 柳館宗春さん
第4弾…進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん
第5弾…野球界の進化に比例してミズノプロも進化を続ける 須藤竜史さん
第6弾…ミズノプロに並ぶ、2大ブランドとなる宿命を背負うグローバルエリート

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉