Interview

さらなるレベルアップへ。キーワードは「左腕の使い方」 岩本大地(石岡一)【後編】

2019.06.01

 21世紀枠として今年の選抜に出場。
盛岡大附をあと一歩まで追い詰めたエース・岩本大地

 印象に残ったのは、投手としての完成度の高さだ。
常時140キロ台のストレートは回転数が高く、縦横のスライダー、カットボール、チェンジアップも器用に操る。これまで21世紀枠に出た投手で、140キロが出る投手、フォームが良い投手は見てきたが、速球、変化球の精度、フォームの精度も高い投手は見たことがない。なぜここまで高クオリティな投球が実現できるのか?その秘密を探るべく、石岡一高に足を運んだ。後編では、春季大会終了後に取り組んだフォーム改造についての取り組み、夏へ向けての意気込みに語っていただきました。

さらなるレベルアップへ。キーワードは「左腕の使い方」 岩本大地(石岡一)【後編】 | 高校野球ドットコム前編はこちら!

自省を繰り返し、高クオリティな速球派右腕へ 岩本大地(石岡一)【前編】

さらなるレベルアップへ。キーワードは「左腕の使い方」 岩本大地(石岡一)【後編】 | 高校野球ドットコムあわせて読みたい

地元の公立校で強豪私学を自分の手で倒したい!岩本大地(石岡一)【前編】

センバツで150キロ出したい!夏の甲子園へ監督を連れていく岩本大地(石岡一)の覚悟【後編】

3年生に入り、投球フォームに向き合う時間が増えた

さらなるレベルアップへ。キーワードは「左腕の使い方」 岩本大地(石岡一)【後編】 | 高校野球ドットコム
岩本大地(石岡一)

 相手は盛岡大附。岩本は大会直前に腰を痛め、なかなか調子が上がらずにいた。そこで修正したのがフォームだった。インステップ気味になっていたのを、真っ直ぐ踏み出すように修正したのだ。

 「腰を痛めて、インステップ気味になっていたんです。なので、もう一度、しっかりとまっすぐ踏み出して体を回転させることを意識して投げたら、甲子園前は調子が上がっていきました」

 甲子園での投球はほぼ自分が描いたものだった。
 「試合前のブルペンからストレートの走りが良かったです。それを試合でも発揮できました」

 甲子園ではストレート、変化球も思い通りに投げることができた。また投げるたびに歓声がわく甲子園の雰囲気を楽しんでいた。
 「あれほど人が集まる中で投げられるのは甲子園だけだと思うので、その楽しさは感じていました」
 甲子園では9回二死まで盛岡大附を追い詰める投球を見せ、自分の名を全国区にした。

 しかし甲子園後の県大会・水戸商戦では5回まで7四死球、5失点と悔しいピッチング。
 「この試合は最初から調子が悪かったのですが、なかなか修正ができず、終わりました」
 県大会が終わり、岩本は自分のフォームに向き合った。すると、外部コーチから指摘されたのがテークバックに入った際、右肘が遅れて入っていることだ。その欠点が直すために左腕の使い方に着目した。

 ではどう修正したのか。具体的に解説してもらった。
 「テークバックについては僕の投球フォームと他の投手のフォームを見直したら、確かに遅れて入っているのが分かりました。左腕の使い方も正直、あまり意識していなかったのですが、指摘されたことを自分の中で、落とし込んで練習したら、テークバックが遅れずに、しっかりと上半身が回転できず、だいぶ切れの良いストレートを投げられるようになりました。調子が悪いと腕のしなりだけで投げているところがあったのですが、左手を使うことで、体全体で投げることができました」

 具体的な方法としては左腕のグラブを以前よりも高く掲げるようになった。そして左手を支点にして、体全体で回すことを意識。これはキャッチボールから意識し、シャドーピッチングでも左腕の使い方だけをチェックした。
すると、球数を投げても精度の高いストレートを投げられるようになった。また、走者を出しても、力のあるストレートを投げられるようになった。

[page_break:努力を続け、茨城ナンバーワンピッチャーの座&甲子園出場へ]

努力を続け、茨城ナンバーワンピッチャーの座&甲子園出場へ

さらなるレベルアップへ。キーワードは「左腕の使い方」 岩本大地(石岡一)【後編】 | 高校野球ドットコム
左腕の使い方を改めた岩本大地(石岡一)

 さらに投球フォーム変更したことは走者時の投球にも好影響があった。
「以前は走者が出ると球威が落ちてしまうところがありました。それはうまく体の動きが制限されて、腕が上手く回らなかったです。しかし左腕の使い方を見直したことで、投げにくさはないですし、走者を出しても精度の高いストレートを投げられるようになったと思います」

 新フォームにしてからは練習試合でも結果を残しており、5月の練習試合では関東大会出場の専大松戸相手に2失点、12奪三振の好投を見せた。ちなみに12奪三振は今年の専大松戸では最も三振を奪った数のようだ。リードする中山も「更にすごくなっています」と手応えを実感している。

 大会も近づき、岩本はシーズン中でもウエイトトレーニングを行い、夏を戦う体作りを行っている。
 甲子園出場とともに、茨城ナンバーワンピッチャーの座を狙っている。
 「今年は好投手が多いのですが、やはり意識します。特に鈴木 寛人くん(霞ヶ浦)は意識しています。本当に負けたくないので、頂点を目指していきたいです」

 岩本は自身の取り組みを言語化できるクレバーさがある。その点について聞いてみると、「レベルアップしたいので、投手が変化球の握りを解説している本、記事、動画を見ると、参考にできるところがあれば参考にします」と研究熱心。そういう姿勢が成長を生んだのだろう。
夏の大会では春のセンバツから大きく進化した岩本大地を見せてほしい。

文=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【中国】広陵VS鳥取城北、県3連覇同士の対決に注目<春季地区大会>

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得