Interview

日鶴撃破の立役者・野﨑師(都立小平西) 強豪校と渡り合えるまでになった進化の過程

2018.12.03

 名門・日大鶴ヶ丘が都立の学校に敗れた。しかもブロック予選の初戦敗退ということで話題になった。その都立の学校は日大鶴ヶ丘を倒した勢いそのままに都大会に出場。シード権獲得まであと一歩のところまで迫った。
 そのチームとは都立小平西である。そして、日大鶴ヶ丘撃破をはじめとする秋の原動力として活躍したのが都立小平西のキーマンでエース・野﨑師である。

 松井裕樹とお手本として、真っ向から振り下ろすフォームから130キロ前半のストレート、自慢の縦のスライダーを武器にする本格派左腕である。来年、激戦区・西東京で勝利を目指す野﨑に、日大鶴ヶ丘戦のことや現在に至るまでの道のりを伺った。

三者三振で幕を開けた野﨑の高校野球

日鶴撃破の立役者・野﨑師(都立小平西) 強豪校と渡り合えるまでになった進化の過程 | 高校野球ドットコム
野﨑 師

 「緊張しているからこそ、力まずに打たせて取ろうと頑張りました。」
 日大鶴ヶ丘戦を振り返った時、野﨑が語った試合中の意識である。どうしてここまで地に足を付けて投げ切ることができたのか。それは都立小平西で積み重ねてきた経験があるからだった。

 野﨑は小学2年生の時、2つ上の兄の影響で地元の少年野球チームで野球を始めた。当時から投手をやっていた野﨑は、その後は中学の部活動で野球を続けていくつもりだった。だが、「監督からの誘いがあってやる気が出てきました」と、中学の部活動から軟式野球の立川ベースボールクラブに方向転換。

 3期生として入団して、投手兼野手として3年間を過ごす。チームメイトには同じ西東京の八王子大平真也をはじめとする仲間たちと切磋琢磨してきた。そんな野﨑は都立を中心に進学先を探し、都立小平西への進学を決める。

 立川ベースボールクラブの監督からは当時、私立の学校を勧められていたが、「私立だと、シニアやボーイズ出身の選手が多くいる。その中でやっていけるか不安があったので、地元に近いこともあって選びました」と野﨑は語る。

 中学最後の公式戦が終わってから入学するまでの数か月間、野﨑は硬式ボールを使って練習することで高校野球への準備を進めた。

 都立小平西に進学してからは投手に専念。エースナンバーの座をかけて先輩、そして同級生たちとのしのぎを削る日々が始まったが、実践デビューは早かった。

 4月ごろに行われた練習試合で1イニングだけの登板だったが、いきなり三者三振。「楽しかったですし、正直自信になりました」と、初めての試合のことを笑顔で振り返ってくれた。

[page_break:練習試合で積み重ねてきた経験値]

練習試合で積み重ねてきた経験値

日鶴撃破の立役者・野﨑師(都立小平西) 強豪校と渡り合えるまでになった進化の過程 | 高校野球ドットコム
高校1年生の秋・桜美林戦での野﨑 師

 こうした活躍を認められ、野﨑は1年生の夏からベンチ入りを果たし、公式戦のマウンドも経験した。だが、このマウンドは苦い経験となった。
「3年生最後の試合ということもあって、思っていた以上にプレッシャーでストレートが入らなかったです。やってしまったという感じです。」

 1年生にして、夏の怖さをマウンドで体感した野﨑。チームも、その夏ベスト16まで勝ち進んだ世田谷学園の前に3回戦で敗戦。野崎にとって初めての夏は早々に終わりを告げることとなった。

 3年生の先輩方が引退して、新チームとなった都立小平西。その後は秋のブロック予選では決勝で桜美林に敗戦。試合は5回まで同点の展開も、連続エラーからリズムを崩し、ストライクが入らずに8対2で負けてしまったが、野崎はこの試合である手応えを掴んだ。
桜美林戦ではスライダーが良くて、スライダーは(指に)かかれば少しは通用するのかな」と、強豪相手に通じた球種への自信を深めていた。

 しかし春のブロック予選は東亜学園、そして今夏の西東京大会ではベスト32に入った日大桜丘の前に6回コールドで初戦敗退となってしまった。

日鶴撃破の立役者・野﨑師(都立小平西) 強豪校と渡り合えるまでになった進化の過程 | 高校野球ドットコム
着実に結果を残してきた野﨑 師

 大きな結果を残せずに終わってしまった野﨑の高校野球2年目。しかし、自身の中でテーマを持って練習・試合に臨んできた。
 「1年の夏は四球を出したり、外角のボールが少し内側に入ったりすることがありました。ですので、コントロールを良くしようと自分の中で決め、構えたところにキッチリ投げる、コースを意識するようになりました。」

 1年生の苦い経験を活かし、試行錯誤を繰り返した野﨑。その成果が自分たちの代になって少しずつ開花してきた。

 都立小平西の石田幹夫監督は都立小平でも監督を務めた。都立小平は夏の西東京でベスト4にも進出したことがあるチームで、当時のつながりから健大高崎常総学院など強豪校との練習試合をすることが今もある。

 そしてこの夏、都立小平西は同じ西東京で強豪の創価、そして佼成学園と練習試合をした。両方の試合でマウンドに上がった野﨑は、創価は5回を投げて無失点。さらに佼成学園では中盤まで投げて2失点の内容でマウンドを降りている。

 公式戦で結果が伴っていないだけで、練習試合では確実な結果を残してきた野崎。そして遂に公式戦で結果を残す時がやってきた。その試合こそが今秋ブロック予選での日大鶴ヶ丘戦である。

 前編はここまで。後編はいよいよ日大鶴ケ丘戦を野﨑本人の口から語ってもらった。そして春に向けての課題や目標を最後に伺いました。後編もお楽しみに!

文=編集部

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得