Column

混戦状態から抜け出た木更津総合、専大松戸と東海大市原望洋【千葉・2018年度版】

2018.03.15

地域によってのチームの匂いの違いがはっきりする千葉県

混戦状態から抜け出た木更津総合、専大松戸と東海大市原望洋【千葉・2018年度版】 | 高校野球ドットコム
習志野ナイン(写真は2017年春季大会より)

 県内の高校野球の歴史を見てみると、60年代頃からおよそ20年間、銚子商習志野という両雄がしのぎを削っている時代があった。千葉県でも特徴的な2地区の代表的な存在が一時代を築いていたのである。昔からの千葉県という土壌に根付いた漁師町で醤油の産地の銚子市と、東京のベッドタウンとして発展していっている最中の習志野市の代表的な学校だ。

 千葉市より特急でさらに総武本線を1時間以上も乗って行くと銚子市がある。その市民の誇りが銚子商だった。甲子園が作新学院の怪物投手江川卓で沸いた翌年の1974(昭和49)年に土屋正勝投手(中日→ロッテ)で悲願の全国優勝を果たした頃である。土屋は前年に、2年生ながら延長戦で雨の中、甲子園史上最高の投手と言われた江川に投げ勝って注目された。翌年の銚子商の試合ぶりは1回戦から決勝戦までの5試合を通して失点はわずか1というほぼ完璧に近い内容のものだった。

 銚子商が優勝を果たした翌年、今度は習志野が優勝旗を再び千葉県に持ち帰る。ただし、今度は千葉市よりも手前の東京郊外の学校だった。スタンドの雰囲気も、大漁旗が打ち振られ、いかにも無骨な漁師町からやってきたという印象だった銚子商に対して習志野の場合は洗練されたイメージで、都会的なイメージが強かった。このあたりは、同じ千葉県から出てきた同士であってもタイプは全く違っていた。

 
こうした地域によってのチームの匂いの違いが、実は千葉県の高校野球の特徴といってもいいものだ。ただ、交通の発達とドーナツ化現象による人口の増加、さらには幕張新都心の開発などによって、千葉市手前の地域の都会感覚の人口が圧倒的に多くなってきて、そのことがチームを均等化していったのも顕著である。

 
 実は、習志野はその8年前にも全国制覇を果たしている。この時のエースの石井 好博投手はけん制球の名人だった。これで一気に全国区になった習志野だったが、逞しさよりもしたたかさが、上手さよりも華麗さが光った。そして、その石井投手が監督になって再び優勝を果たしたのが76年である。この時代はまさに千葉県が関東の高校野球をリードしていた時代なのである。

 
 都会的に洗練されているが神奈川県のチームよりも土の匂いの残る雰囲気は特徴的だった。そのリーダー格が銚子商習志野だったが、市内の名門・千葉商も食い下がっていた。

[page_break:銚子商、習志野がリードも、各校の躍進で群雄割拠の状態に]

銚子商、習志野がリードも、各校の躍進で群雄割拠の状態に

混戦状態から抜け出た木更津総合、専大松戸と東海大市原望洋【千葉・2018年度版】 | 高校野球ドットコム
千葉経大附ナイン(写真は2013年秋季関東大会より)

 さらには、銚子商のもう一つのライバルといわれた成東についても語らなくてはなるまい。ファンの間で伝説化されるくらいの試合があった。ことに、1972(昭和47)年の千葉大会準決勝での成東・鈴木 孝政銚子商根本 隆の投げ合いは壮絶な投手戦で、成東の試合などを見ていると、未だにその試合の話をするオヤジに遭遇することもある。それは、それだけ成東の人気も高いということの裏付けでもある。

 千葉県の高校野球は、こうして銚子商習志野がリードし、それに千葉商成東が食い下がった。やがて木更津中央(現・木更津総合)が抵抗を見せた時代もあった。その後、1978(昭和53)年に印旛が初出場する頃から、俄かに群雄割拠の時代になっていく。そして、これ以降、千葉県では初出場ラッシュとなっていくのだ。我孫子八千代松陰市立銚子銚子西、千葉商大附、東海大浦安などの初出場が相次いだ。やがて、拓大紅陵が現れて落ち着いた。

 80年代後半からは拓大紅陵を中心として動いていくことになるのだが、92年に4人の投手を巧みに駆使して継投と分業制を確立。これで準優勝を果たしてピークを作る。その後にはまた、市船橋も台頭し、1996年から1998年まで3連覇。拓大紅陵と系列の志學館や99年には春夏連続出場を果たした柏陵なども躍進する。

 再び群雄割拠となり、その後、どこが突出するということなの各校にチャンスがある時代が長く続いていた。そんな中で、2000年には東海大浦安が全国準優勝を果たすなどと言うこともあった。

この頃から、甲子園未出場校でも好投手が多く輩出され、さらに力は拮抗していた。中堅以上のレベルで競い合っていたのが敬愛学園横芝敬愛千葉敬愛中央学院東海大望洋千葉英和西武台千葉東京学館勢にラグビーとサッカーの強豪として知られている流通経済大柏などだ。 そして、そこに敢然と現れたのが松本吉啓監督を招聘して急速に戦力充実してきた千葉経済大附であろう。04年夏に初出場を果たすと、そのままベスト4に進出。一気に強豪の仲間入りを果たした。

[page_break:2012年から木更津総合、専大松戸、東海大市原望洋のトップ3に]

2012年から木更津総合、専大松戸、東海大市原望洋のトップ3に

混戦状態から抜け出た木更津総合、専大松戸と東海大市原望洋【千葉・2018年度版】 | 高校野球ドットコム
3校の躍進に好投手の存在は欠かせない。左から上沢直之(専大松戸)、島 孝明(東海大市原望洋)、早川隆久(木更津総合)

 一時は、千葉経大附が県内を制したかという印象もあったくらいだったが、その一方で伝統校の成田も復活。90年代か後半から20年ほどの間、県内の高校野球は突出した存在がなく、毎年のように20~30校がほぼ横一線になりながら競い合っていくという構図が続いていた。09年には大会前はまったくノーマーク状態だった八千代東が出場を果たす。よく言えば群雄割拠の混戦状態なのだが、悪く言えば団栗の背比べで、どこも抜けきれないでいたということになる。

 甲子園の実績ということで言えば、2010年夏に成田がベスト4に進出して気を吐いている。11年夏には習志野が10年ぶりに出場している。

 そうした状況下ではあったが、12年以降3校が抜け出てきた。木更津総合専大松戸東海大市原望洋である。

 木更津中央から校名変更した木更津総合が力をつけ始めたのは、98年11月に五島 卓道監督が就任してからである。03年以降、夏は6回、春2回の出場を果たしている。また、東海大グループの中で甲子園出場を果たしておらず肩身の狭い思いをしていた東海大望洋も強化され、10年春に初出場すると14年夏にも出場して実力校となっていく。新校名の東海大市原望洋となった17年春にも2度目の出場を果たした。

 そしてもう1校、専大松戸も茨城県の竜ヶ崎一藤代で実績をあげていた持丸 修一監督を招聘。春季県大会では何度も優勝しながら、夏は勝ち切れないという時代もあったが、15年夏に悲願の初出場を果たした。松戸市勢としても初めての甲子園出場だった。

 こうして、現在は県内3強が形成されたのだが、盤石な存在ではない。17年秋季では中央学院が一気に上り詰めて、関東地区大会も制してセンバツ出場を決めた。こうして、未出場校にもまだまだ希望の光があるのが千葉県だ。関東中時代以降、久しく全国の舞台から遠ざかっている千葉敬愛をはじめ、前述校以外でも千葉英和千葉明徳千葉黎明日体大柏検見川四街道市立松戸などの公立校勢も機を窺っている。

(文:手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得