Column

県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【前編】

2017.10.29

 2017年9月。
「応援ありがとうございました」の張り紙が校舎に掲げられるなど、いまだ真夏の甲子園ベスト8の余韻が残る香川県立三本松高等学校。3年生は「愛顔つなぐえひめ国体」を控えているとはいえ、すでに1・2年生中心となった通常練習直前のベンチ前には横長のホワイトボードが掲げられた。

 左上に「最大目標」として大書きされたのは「甲子園優勝」。これは3年生たちもたどった道のり。では、三本松はいかにして、最大目標に近づいていったのか?今回はその設定法と具体的なアプローチを日下 広太監督と3年生たちの証言から迫ってみたい。

「本気で思わないと手が届かない」甲子園優勝への道

県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【前編】 | 高校野球ドットコム
最大・中間・月間目標が明示された三本松ベンチのホワイトボード

 三本松での現役時代は捕手。順天堂大卒業後、NPBの登竜門であるBCリーグ(現:ルートインBCリーグ)の石川ミリオンスターズと新潟アルビレックス・ベースボール・クラブで2年ずつ、計4年間プレー。
「独立リーグの選手は練習ではなく、試合を見た上で評価される」シビアな世界を経験した日下 広太監督は2016年7月、三本松の新チーム立ち上げ時に大目標として「甲子園優勝」を掲げた理由をこう説明する。

 ただ同時に、そして特に高校野球には大目標への道筋を作る「中間目標」等の部分が大事になってくる。そこでチームは以下の目標を設定した。

中間目標「秋季県大会優勝・四国大会出場」
*バッティングで圧倒し打ち勝つチームを目指す

 となれば、自然と練習メニューも決まってくる。ここは3年生たちに話してもらおう。
「ロングティーで強いスイングをすることを心がけました」(副主将・右翼手の川﨑 愛弥)
「守備では基本の補球を重要視しました」(遊撃手の黒田 一成)
「班別で2か所同時にノックを受けました」(一塁手の盛田 海心)
守備練習では効率化を重視して、彼らは打撃強化に取り組んだ。

[page_break:非を認め、アプローチの精度高め、「春・香川大会優勝」中間目標達成]

非を認め、アプローチの精度高め、「春・香川大会優勝」中間目標達成

県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【前編】 | 高校野球ドットコム

三本松・日下 広太監督

「長打力が付いて楽しみに秋の大会を迎えたんですが……。秋の香川県大会では3試合を通じ長打は1本だけでした」(日下監督)結論から言えば、三本松は1つ目の中間目標は達成できずに終わった。秋の県大会では英明に3対6。

「手数が出なかったです」主将・渡邉 裕貴が首を傾げれば、英明戦で6失点の絶対エース・佐藤 圭悟は「3点以上取られたら厳しいと思っていたところで8回裏に5点を奪われた」と、見えない重圧に負けた自分を責めた。

 冬。新たな中間目標を「春季県大会優勝」に定めた三本松は、次に失敗の分析を練習メニューに落とし込んだ。

 指揮官いわく「秋の県大会では大きく振ろうとしすぎて力みが入っていた」打撃では2015~2016年・高松商強打線の原動力になっていた「ViPRトレーニング」を日下監督が自らが指導者資格を取得した上で導入。
「内側から力が出るようになった」と選手たちからも手ごたえをえたViPRたちは、甲子園まで彼らの必需品となる。実戦感覚を高めるためロングティーより「前から投げるボールを打つ」(盛田 海心)時間を増やした。

 身体の使い方にも目を向けた。盛田 海心の右膝半月板損傷リハビリを担当していた森安 昭斗トレーナーから股関節、肩関節のストレッチを学習。これも長期遠征となった甲子園でのコンディション維持に効果を発揮した。

 どんな時の自分たちのスイングをするためのメンタル面の改善も。
「ある程度スイングでいる選手たちだったので、自分が基本を度外視していた」日下監督は自らの非を素直に認め、試合時での自信を刷り込むための素振りにアプローチをした。

 ただ、こういったことが素直に選手たちの身体に入っていたのも、最初の大目標「甲子園優勝」があったからこそだ。佐藤 圭悟は監督に言われた言葉を今でも覚えている。

「お前らは本当に甲子園でプレーしている姿が想像できていない」ここが全ての原点となった。

 よって、成長へのアプローチをかけたのは打撃だけではない。守備は基本をさらに積み上げつつ、外野手を一例にすれば「実戦で使える攻めの守備をやってみよう」(川﨑 愛弥)と練習試合や練習では極端な守備位置を入れながら、実戦のポジションバランスをチェック。バックホームもノーバウンドとワンバウンドの2種類をメニューに導入。内野手は「壁当てを使って不規則バウンドへの脚の運び方を練習しました」(黒田 一成)と、試合で使える基本練習に取り組んだ。

 なお、これらの守備メニューは主に選手側の発案で進行。日下監督はサポートに回り、逆に打撃は監督がメニューを落とし込んだ中で、選手同士での切磋琢磨を刺激。基本が入ったところで、詳細に条件を明示しての打撃練習を導入し、実戦での勝ち方も醸成した。

 女子マネジャーの川田 那菜さんもそこに力を加えた。

 おにぎりの秋から継続してきた補食「おにぎり」のレパートリーを継続した上で、練習後の体重測定を導入。練習後だったプロテイン摂取のゴールデンタイム時摂取も推進した。
「甲子園出場校の強さがどこにあるかと調べたら気付きました」。個々のデイリー目標を、部員全員が共有できるホワイトボードに書き出すよう提案したのも川田さんである。

 そして春季県大会優勝。
「試合の中で聞いた指示を自分で体現できるようになった」(日下監督)冬のアプローチを部員たちが吸収した結果は、2つ目の中間目標達成となって現れた。

「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【後編】に続く

(取材・文=寺下 友徳

県立三本松高等学校(香川)「甲子園優勝」への中期・短期・日々目標設定【前編】 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年秋季大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・九州地区】沖縄は11日に抽選会、開幕は北海道と並び最も早い22日、福岡は6月末に開幕

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得