Interview

千葉ロッテマリーンズ 鈴木 大地選手 vol.3「名手・鈴木 大地を作り上げた中学時代の挫折」

2016.05.24

 遊撃手といえば、野球界では花形のポジション。誰も追いつけないような打球を追いつき、アウトにするスピード、肩で魅了する遊撃手もいるが、これは一定レベル以上の身体能力を持って初めて実現できるプレーだ。千葉ロッテの鈴木 大地選手は自分にはそこまでの身体能力がないと割り切り、データから裏打ちされたポジショニングに磨きをかけ、グラブについても人一倍こだわり、堅実な守備を築き上げた。

 第3回では鈴木 大地選手を大きく成長させた中学時代の挫折について迫っていきます。

【これまでのインタビューは以下から】
■第1回:プロフェッショナルなショートの『目』
■第2回:守備を支える独自のグラブのこだわり

「上手くなったではなく、内野手になった」中学2年生の冬

鈴木 大地選手(千葉ロッテマリーンズ)

「数をこなさなければ覚えない」「実戦でしか学べないことはたくさんある」。これらの言葉は自身の経験に裏打ちされている。鈴木選手は桐蔭学園高校時代にショート、東洋大学時代にサード、ロッテではセカンドもやった。まさに内野のユーティリティープレイヤーだが、内野手としてのルーツはショートというポジションにあった。

「少年野球っていろんなポジションをするものですが、中学から静岡の裾野シニアで硬式野球をするようになった際、最初はずっと外野でした。それが上の代が引退して新チームになった中学2年生の夏、いきなりショートを任されることになりました。

 少年野球でやったことはあっても、硬式となるとボールの跳ね方も全然違ってきます。その結果、ぽろぽろエラーして。結構強いチームだったんですけど、秋の大会でパッと負けてしまった。その時監督に『歴代のショートの中でお前が一番下手だ』と言われて。中学生ですし、ショックでした。そして“じゃあ、やってやろう”と」

 当時の悔しさは今でも覚えているという。それから長い冬のトレーニング期間は「本当に練習をやりこんだ」。一人だけ一日守備の日もあった。もともと練習量が多いチームだったが、休憩時間返上で練習に明け暮れた。昼食時間の最後の5分だけでおにぎりを口に詰め込み、また仲間たちと練習に戻る。精神的にも辛かった。

 でも、自分を追い込んでいるのに上手くならないのはもっと嫌だった。中学生でそこまでストイックになれる選手も珍しいと思うが、基礎から技術まで一冬みっちり詰め込んで迎えた春には、ある程度の自信が芽生えたという。

「上手くなった、というより内野手になった、という感覚が得られた冬でした」と振り返る。その成長ぶりは、裾野シニアを訪れていたある高校のスカウトをも驚かせたという。後で聞いた笑い話だというが、前年秋に「裾野シニアのショートにしては下手だな」と鈴木選手を評価していたところ、一冬越えて春になって改めて見に行ったところ、すごく上手いショートがいて、「新しく違う選手がショートに入ったんだ」と別人に思われたとか。

 おそらく、屈辱的なエラーを何度もして、気の遠くなるようなほどノックを受けたはずだ。思春期だったことを考えれば、当時の経験はより色濃く自分の人生に刻み込まれる。だからプロの第一線で活躍する今も、当時得た教訓がまったく色褪せていない。

このページのトップへ

[page_break:自主的に「見る目」を養う]

自主的に「見る目」を養う

鈴木 大地選手(千葉ロッテマリーンズ)

「全然下手だった」という記憶があるから、高校球児に対するアドバイスを求めても「僕みたいなのならすぐになれますよ」とあっけらかんと言う。傍から見ると謙虚な姿勢も本気で思い込んでいるのは、当時の経験があるからだろう。しかし、だからこそその言葉はショートでプレーしている多くの高校球児に届くと思うのだ。

「ショートというポジションはチームの要といえる面もあると思います。もちろんどのポジションにも役割があって重要度に差はない。ただショートはピッチャーにも近いし、センターラインだし、外野とも連係する。連係面をおろそかにすればチームプレーに影響が出るし、個人プレーでもいいプレーをすればチームを乗せられる反面、ミスをすれば士気を下げてしまう。とても影響力の大きいポジションであることは間違いないかと」

 現在、高校野球に参加している学校は全国に4000校以上ある。つまり、大きな影響力を持つショートをつかさどる選手が4000人以上いる。数をこなすことが前提とはいえ、実戦の経験が重要とはいえ、彼らになにかプラスになるアドバイスはないものか。

「今言ったように、ショートは自分だけでなく、他のポジションの選手と密接に連係していく役割もあります。なので、キョロキョロすればいいというわけではないですけど、いろんなところを見なければなりません。その重要さ、難しさに自分もまだまだ勉強が必要な立場ですが、『見る』という力を伸ばす意味も含めて、いろんなショートを見ることが大切かと思います。

 僕も対戦相手のショートをよく見ます。試合前のシートノックから、バッティング練習中の守備練習、試合中の守備まで。じつは見て気付かされることって結構あるんです。もちろん監督やコーチに教えてもらうことも大切です。一番身近で親身に見てくれているのですから、真摯にアドバイスを聞くのは当然。

 でも一方で自分の目で見て感じられることも間違いなくたくさんあります。特に高校生はこれから身体ができあがっていく時期。つまり、きっかけひとつでまだまだ伸びます。自分の目で見て“いいな”と思ったことは自発的にトライしてみることも、人から教えてもらうことと同じくらい大事なことだと思います」

 野球の守備において、最もボールに触れる機会が多いのはピッチャーやキャッチャーだろう。しかし、打球処理に盗塁阻止、外野との連係に牽制などなど、ボールに触れる「形」が最も多いのはショートやセカンドといえる。つまり、最も臨機応変さを求められる機会が多いポジション。そのポジションで成長を志す時に求められるのは、まず基本というベースが前提になることは間違いない。

 ただ、そこからさらに上を目指すのに必要になるのは、その都度判断し決断し行動できる「自主性」になるのではないか。鈴木 大地選手の話を聞いていると、そんな方向性が思い浮かんでくる。

(取材・文=伊藤 亮


注目記事
【5月特集】大会から逆算した投手調整方法

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉