試合レポート

神戸国際大附vs智辯和歌山

2015.05.30

キャッチャーの読み!

松田崚佑(神戸国際大附属)

 神戸国際大附は、打線が14安打6得点で智辯和歌山のエース・齋藤祐太(3年)を攻略。投げては1回戦に続いて先発した左腕の東郷太亮(2年)が6回を2安打2失点に抑え、10個の三振を奪い、エースの塩田 大河(3年)に繋いだ。

 智辯和歌山は3番・山本龍河(3年)、4番・西山統麻(3年)、5番・春野航輝(3年)と、一つコントロールを間違えれば長打を浴びかねない打者がクリーンアップに並ぶ。東郷が6回に春野航輝に打たれた一発などはまさにコントロールがわずかに甘くなったと言える1球だった。

 しかしそれ以外はクリーンアップに1本もヒットを打たれていない。特に山本龍河からは3打席連続三振を奪い、完璧に抑えた。これを引きだしたのがキャッチャー・松田崚佑(3年)の考えたリードである。

 「体が大きいので、ドンドン内を突いていく。その上で外も使って、(ゾーンを)広くしようと思いました」と対山本龍河への考え方を話した松田崚佑。ランナーを二塁に背負っていた3回の第2打席では、2ストライクと追い込んだ後に3球勝負で空振り三振。1点を返された直後に二死一、三塁と一打逆転のピンチで迎えた5回の第3打席では、1ボール2ストライクからの4球目に、一瞬だけ内角に構えて勝負球は外角という配球で空振り三振に切った。ともに山本龍河の考えを読み切り、自分のスイングをさせなかった見事なリードのように感じる。結局、山本龍河は3三振ともイニングの最後の打者となり、4番の西山統麻に繋がることはなかった。この3番と4番の分断こそがこのゲームのポイントの一つである。

 もう一つ、得点にはつながらなかったがキャッチャーの読みという観点で興味深い場面がある。それが6回裏の神戸国際大附の攻撃でのこと。一死一塁で9番・東郷太亮の初球で、一塁走者の堀本元太(2年)がスタートを切った。これを完全に読んだ智辯和歌山のキャッチャー・西山統麻はピッチドアウトをして外し、二塁に送球して堀本の盗塁を刺した。だがこの後、バッターの東郷太亮は四球で出塁する。そして1番・町田優太(2年)の2球目で東郷太亮は「サインでした」と盗塁を仕掛ける。これにはキャッチャーの西山統麻は読みきれず、楽々と盗塁が成功した。

 ここでの考え方は二つ。東郷太亮が9番ピッチャーであることと、50メートルを5秒9で走る俊足であるということだ。事前の情報がどこまであったかはわからないが、それまでの2打席が見逃し三振と出塁できていない東郷太亮をどう読むのかがポイントだ。キャッチャーからすれば、『ゲーム終盤を迎えるピッチャー。体力を使い、ケガのリスクもある盗塁はしてこないのでは・・・』と考えても不思議はない。

 しかしサインを出した神戸国際大附の青木尚龍監督はこの策にもう一手加えていた。それが7回表からエース・塩田大河に継投すること。東郷太亮は「次の回から交代するのは知っていました」と自分の仕事がラストイニングだったことを理解していたことを話す。つまり、この場面での東郷太亮はピッチャーという立場ではなく、5秒9の俊足をフルに生かすランナーだったということである。

 相手のキャッチャーがここまで読むことは難しいが、ブルペンの動き、ベンチの動きを注視していれば、ひょっとするとヒントがあるかもしれない。キャッチャーだけでなくとも、相手ベンチに近い野手には【ベンチを見ながら相手の考えを読む】ということを是非やってみてほしい。

 そのお手本になるような場面であった。

(写真=中谷明

2015年度 春季高校野球大会 特設サイト
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.06.01

【鹿児島】神村学園と鹿屋農が決勝進出<NHK旗>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得