試合レポート

明徳義塾vs新潟明訓

2012.08.19

好対照な投手の継投で撹乱した明徳義塾ベンチワークの冴え

 初戦の県岐阜商戦、全力疾走の目安となる「打者走者の一塁到達4.3秒未満、二塁到達8.3秒未満、三塁到達12.3秒未満」を6人が8回クリアした新潟明訓が再び足でかき回す野球をするのではないかと期待したが、不発に終わった。走らなかったわけではない。一塁まで5秒以上かけて走る怠慢走塁は1人1回しかなく、相変わらず全員がよく走った。しかし、7回以降雨で足元が悪くなったこともあり、思うような走塁ができなかった。

対戦相手の明徳義塾初戦酒田南戦、全力疾走のタイムクリアが0人だった。
これは近年、四国勢に見られる大きな特徴で、「全力疾走」の意義を最初に掲げたのが高知の土佐高だけに残念な思いがしていた。しかしこの新潟明訓戦、全力疾走のタイムクリアは1人1回にとどまったが、ちんたら走るアンチ全力疾走は7回以降足元が悪かったにもかかわらず1人もいなかった。

この脚力は直接点に結びつくことはなかったが、相手の武器を自分のものとして立ち向かったときに生じるカウンター効果はあった。デンと構えて動かないチームが、ヒットを打ったときでも足を緩めずがんがん走ってくるのである。新潟明訓ナインが軽いショック状態に陥ったことは想像に難くない。


投手陣では明徳義塾酒田南戦で完投したエース・福丈幸でなく、高知大会で2試合しか投げていない福永智之を先発のマウンドに送って驚かされた。福永は二番手に甘んじているが、昨年の夏にも甲子園のマウンドを経験し、140キロを超えるストレートの速さが注目されていた。

球が速いのはわかっていたが、これほどストレートを多投する投手とは思わなかった。私の記憶違いでなければ3回3分の1、打者16人に64球投げ、すべてストレートだったのではないか。大昔の野球ならともかく、打撃技術が進み、変化球の種類と用途が多様化した現代野球で、ストレートだけ64球も投げ、無失点で切り抜けた例を他に知らない。

昨年夏に見たときも横手気味だったが、スリークォーターと表現したほうが適切な投球フォームが、この試合では完全に横手になっていた。否、横手というより、下手(アンダーハンド)のほうが近いかもしれない。このフォームの変化が変化球を投げづらくしているのかとも思ったが、このストレートオンリーのピッチングは確実に新潟明訓打線を惑わせた。

2番手の1年、岸潤一郎(右投右打・175/70)は対照的に横変化のスライダー、小さく落ちるチェンジアップという逆方向の変化球を駆使し、新潟明訓打線をかく乱した。遅速の継投はプロ野球でも見られ、効果が見られるが、この場合はどう表現したらいいのだろう。ともかく、サイドハンドからのストレートに慣れた目が、スリークォーターの軌道に対応せざるを得なくなり、直曲球のコンビネーションにも対応しなければならなくなった。明徳義塾の勝利の要因を1つ挙げろと言われたら、私は迷わずこの継投策を挙げる。


新潟明訓でよかったのは先発、竹石智弥(右投左打・182/75)のピッチングである。県岐阜商戦でも思ったが、上原浩治(レンジャーズ)によく似ている。フォームが似ているということは、球筋も似ているということである。そして、“似せる才能”も無視できない。

この日計測した最速142キロのストレートは速くてキレがある。さらに体ごと押し込んでくるような猛烈な腕の振りに惑わされるのか、高めに抜けたボール球にも明徳義塾各打者は再三、手を出していた。ただし、唯一点を取られた5回は、このストレートの抜け球が致命傷になった。単純に3つの死球があり、四球が1つあった。

この抜け球の原因になっているのがステップ幅の狭さである。狭いと言っても極端な狭さではない。あと半足、広くできないか、というくらいの狭さである。狭いから上体主体になり、上体主体だからリリースが早くなる。リストで押さえ込もうと意識すれば低めに行くが、意識しなければ抜ける。これが5回は顕著だった。高目のボールをしっかり見極められ、ストライクを取りに行った直曲球を狙われ、4四死球に加え、3安打を連ねられ4点を失った。

7回表、2死走者なしのとき、甲子園上空で雷鳴が轟きわたった。そのうち雷光・雷鳴とともに猛烈な風雨に襲われ、私は経験したことのない2時間18分に及ぶ中断を経験することになる。

中断が明けて、肩が休まったのか、あるいは明徳義塾各打者の目が元に戻ったのか、竹石の高めストレートは再び威力を取り戻したが、時すでに遅く、新潟明訓は10年以来の準々決勝進出は手が届かないところに遠ざかっていた。

(文=小関順二)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.30

須磨翔風のドラフト候補右腕・槙野遥斗 プロ注打者を無安打に抑えた変化球は秀逸、課題は直球の威力不足<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.05.30

【鹿児島】鹿児島実がコールド、鹿屋農がタイブレークを制して4強進出<NHK旗>

2024.05.30

【鹿児島NHK選抜大会】樟南が1点差逃げ切り、枕崎の追い上げもあと1歩及ばず

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得