Column

緊張について

2011.12.20

第14回 緊張について2011年12月20日

 こんにちは。トレーナーの田口です。
今回は、試合中の緊張状態に関するお話をしたいと思います。
(抽象的な表現もありますのでご容赦ください)

人が緊張した時

“ピンチでの対処法とは”

 スポーツをしている方なら誰でも経験があるとは思いますが

・一打逆転のケース
・ノーアウト満塁のピンチ

どで緊張してしまい、本来の力が出せず、悔しい思いをしたことがあると思います。

この緊張に関してですが、個人差が非常にありどのような場面でも飄々(ひょうひょう)としている人や逆にちょっとしたことでも緊張してしまう人もいます。

人は緊張した時、興奮した時、ストレスを抱えたときには『交感神経』という神経が優位になります。
交感神経が優位になると

・心拍数が早くなる
・血圧が高くなる
・消化機能が低下する
・体温が下がる

といった症状が出てきます。心拍数が高くなるというのはいわゆるドキドキした状態です。
消化機能の低下は下痢、体温が下がるというのは冷や汗といった形です。

緊張した際の表現を『あがる』と言いますが、これは心拍数が上がるというのに加えてもう一つ意味があります。それは『重心』です。
人の重心というのは、本来、丹田(下腹部のあたり)にあるといわれていますが、緊張すると重心が丹田から上に上がってしまいます。そして肩周りの筋肉に力が入ってしまいます。
『地に足がついていない』という表現もありますが、これは重心が上がってしまった状態だと考えられます。


緊張をした時の対処方法

ではそういった際の対処法はどうしたらよいかということですが

①呼吸法を行う
②脚部のトレーニングを行う

の2つが即効性のあるものだと思います。

呼吸法というのは腹式呼吸を行うことです。
腹式呼吸とは、鼻から息を吸い、お腹を膨らませ、口から息を吐きお腹をへこませます。これを20回ほど出来るだけゆっくり行うようにしましょう。
そうすることにより副交感神経(心拍数、血圧の低下、消化能力アップ、体温が上がる)が優位になり心拍数が落ち着いてきます。

脚部のトレーニングは、スクワットやランジなど腰を下ろすようなものがいいでしょう。
脚部のトレーニングを行うことによって、血液が脚部に多く流れるようになり、肩周りの筋肉から力が抜けています。興奮して『頭に血が上る』といいますが、緊張したり興奮すると血液も上がりやすくなってきます。

緊張した場面で『力を抜け』『リラックスしろ』とは言われますが、その方法が分かっていなうとなかなかできません。
お伝えした2つの方法で、ここぞという場面に強い選手になってください。

しかし、やはり1番は普段のトレーニングからメンタル面を鍛えておくことです。

(文=田口 亮

質問&応援メッセージはこちら

ドットコム特別企画!動作解析を無料カウンセリング!(アドバイストレーナー/田口亮)

 あなたの知りたいこと、気になることなど質問と一緒に、ピッチング、スローイングのプレー映像を以下のアドレスまで送っていただければ無料で1回アドバイスをメールでさせていただきます。プレー映像は、必ず前・横・後ろからの3方向からの撮影をお願いします。

(例)ピッチャーの場合は、キャッチャー方向、サードベース方向、セカンド方向。野手も取ってから投げるときの映像を同じく3方向から撮ってください。先着30名様まで受付中!※お名前・学年・ポジション・返信用メールアドレスも忘れずに!

カウンセリング用の映像の送り先⇒hensyu@hb-nippon.com

映像のサイズが重たい場合は、「宅ふぁいる便」などのファイル送信向けサイトをご利用ください。

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得