試合レポート

鹿児島実vs城南

2011.03.30

城南、「エンタメベースボール」で得た収穫と課題

13時36分、試合終了のサイレンが鳴り響く甲子園のスコアボードに描かれたスコアは「城南2対7鹿児島実」であった。
神宮大会でも四国王者の明徳義塾を4対1で危なげなく下した秋の九州王者相手にこの点差で踏ん張れただけでも健闘の域に入る城南
しかも、35,000人の観衆とTV・ラジオでこの試合を見聴きする人々を十二分に楽しませるその「エンターテーメント」なベースボールは、ともすれば簡単に過ぎ去ってしまう1時間59分を実に濃密な時間へと変えてくれたのである。

たとえば5点を先行された6回表の1死1・3塁から奪った追撃の1点は「1点取れれば流れが変わると思って、それにはスクイズがいいかなと思った。
それが空振りになって、キャッチャーが前にはじいて結果的にそうなった」(森恭仁監督)とはいえ、甲子園では極めて珍しいダブルスチールによるもの。
続く1対7とさらに突き放された7回も相手先発・野田昇吾(3年)の暴投で1点を返すと、なお2死満塁と攻め立てて報徳学園戦で3ランを放った4番・竹内勇太(3年)にまで回す粘りを披露する。

竹内はバットから火を吹くようなライナー性のピッチャーゴロに終わったが、今大会7打数4安打の7番・柳川慶太(3年)も「後ろにつなげるためには初球から振ることが大切であることがわかった」と話した積極性の実践は、「1・2・3回はよかったが、回を増す毎にリズムが狂ってきた」野田をリードした黒木兼太朗をも悩ますほど。
2試合でスタメン全9選手が出塁。そのうち8選手が安打を記録した強打は見事の一言である。


また、大会前は大きな懸念材料だった守備もいざ蓋を開けてみれば2試合で2個ずつ。
「基本を忠実にやっている」とネット裏の記者陣からも賛辞を得るなど、高校野球が日本人に愛される最大の理由である「内面的な成長を感じる」(森監督)プレーの数々は、報徳学園戦に続き一杯に埋まった一塁側アルプススタンドのみならず、内野席やネット裏からもたびたび感情が移入された拍手が起こるほどであった。

ただし、その一方でこの鹿児島実業戦は城南の抱える課題も浮き彫りにした。
1つ例をあげれば、0対2で迎えた5回表、2死2塁でバッターは1番・多田康貴(3年)という場面。アウトコースへのスライダー攻めで揺さぶられ「外角が頭にあった」多田は、一転して逆球で内角に入った野田のストレートに反応できず三振。
指揮官いわく「ほとんど甘い球がなかった」中において、この試合に老いて野田が唯一犯した失当を逃したことは、直後の3失点へと坂を転がり落ちるようにつながっていったのである。

そしてやはり「エンタメベースボール」の主役・竹内についても触れなければいけないだろう。
本人は試合後、「思いっきり投げたボールを思いっきり打たれたので、悔しいけれど悔いはない」と胸を張って語ったが、鹿児島実・宮下正一監督が「投手はいいから対策はとっていた」と当初から網を張る中、「コントロールがよくても失投があれだけあっては」と森監督も話すように、2回、5回、7回と全て2死から簡単に連打を浴びては勝利など望むべくもない。
さらにその直後にあっての発言は、もちろん本人に他意はないことは承知しているが、チームの命運を握るエースとしては誤解を招きかねない、やや軽率なものである。


たださえエースで4番を張り、甲子園で本塁打を放ったことで、彼に集まる注目はこれまでとは比較にならないほど高くなるはず。
「覚悟を決めて、そこで何をするか見てみたい」と竹内への期待について語った森監督の顔は、「本当に幸せだった」としみじみと甲子園での思い出を語った顔とは一転、実に厳しいものであったこともここでは付け加えておきたい。

最後にこの日、1勝したことにより、報徳学園戦での記録員・湯浅麻美さん(3年)と交代して、ベンチ入りの機会を与えられた片山智恵さん(3年)の話を紹介しておこう。

「報徳学園戦ではスタンドで応援していましたが、アルプススタンドは人が多すぎて試合は歓声の後に気付く感じなんです。それと比べて甲子園のベンチは広いし、きれいだし、鮮明に試合も見れました。最高の場所でした」。

これから徳島に帰った城南を待ち受けているもの。
それは賞賛や感謝ばかりではなく、ときには羨みや妬みもあることだろう。
また名門校と異なり、自らと身近な存在である彼らが活躍したことで、春の練習試合で城南を撃破した徳島商を始めとする徳島県勢全野球部の「夏・甲子園」への想いもより強くなったはずだ。

その中にあっても彼らは「最高の場所」へ戻る覚悟を持ち続けることができるのか?
それが森監督、城南高校関係者、そして「エンタメベースボール」を堪能した全ての観客が望む「続けて徳島で勝てるチーム=春夏連続出場」を掴み取るかぎとなるはずだ。

 

(文=寺下友徳)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.06.01

【鹿児島】神村学園と鹿屋農が決勝進出<NHK旗>

2024.06.01

”新庄劇場”を支える日本ハムの新戦力たち! FA、外国人、現役ドラフトの補強が成功!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得