Column

心の伸びしろ 石井琢朗著 ベストセラーズ

2013.06.01

読書のすすめ




■ Amazon.co.jpで購入する


■ 楽天ブックスで購入する


■ セブンネットショッピング

書評

「走攻守それぞれの伸びしろで形成する三角形に、心の伸びしろの1点を加えて四角形にすれば、図形の面積は倍以上に増えます。(年齢とともに走攻守の)三角形が小さくなっていき、チームの勝利に貢献できない自分には新たな発見でした」

 現在、広島東洋カープの守備・走塁コーチを務める石井琢朗氏は3月末に刊行された著書「心の伸びしろ 意識を変えれば自分が変わる」の中でそう書いています。
野球というスポーツは、選手一人ひとりに求められる役割が変わってきます。石井琢朗氏は、その全盛期には常に試合に出るのが当たり前の存在、チームに欠かせない中心選手でした。しかし、年齢、環境や体力的な変化もあいまり、ベンチを温める日がやってきます。

「自分はもう選手として成長できないのか」
「チームが勝つために、自分が果たすべき役割とは何なのか」――。

自問自答の日々が続き、見出した答えが「心の伸びしろ」を育てるということでした。これは、コーチになった今も石井琢朗氏がひとつのモットーにしていることです。
「自分の心の伸びしろを意識し始めたことで気づけたことはたくさんありました。過去、不要だと思っていたことには実は重要なヒントがあったこと。無駄な努力はないこと。そしていまいるポジションが、それが例えば逆境であってもベストポジションであること。それらをいかにして、選手たちに気づかせてあげられるか。選手たちの技術的な伸びしろだけじゃなく、心の伸びしろを育ててあげられるかどうか。コーチとしての僕の使命になります」

 現役の最後の4年間を広島カープで過ごした石井琢朗氏は、積極的に若手にアドバイスをしていきました。現在、カープに欠かせない存在となっている堂林翔太選手や、菊池涼介選手などはその薫陶を十二分に受けてきた選手たちです。
 2000本安打を達成するなど球界を代表する技術を誇った氏が、現役を引退して振り返ったときに感じた重要なこと。それが「心」であることは、野球人にとって重要な示唆となっているのではないでしょうか。

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商