試合レポート

横浜隼人vs日大藤沢

2012.09.15

横浜隼人vs日大藤沢 | 高校野球ドットコム

日大藤沢・木村投手

横浜隼人が4投手の継投で、日大藤沢に夏の雪辱

 夏の準々決勝の再現となった試合。夏は、第一シードの横浜隼人に対して、日大藤沢が堂々と打ち勝った形で制した。そのリベンジを果たしたい横浜隼人、何とか先制点が欲しいところである。そんな気持ちを表すかのように初回、島田君、荒井君が連続安打。いきなり好機を作ったが、遊直併殺で先制機を逃した。立ち上がりに、いきなり連打されて焦った日大藤沢の先発木村君だったが、これで落ち着いた。

 得点が入って試合が動いたのは3回だった。

 まず、横浜隼人が2死走者なしから島田君がヒットで出塁すると、荒井君が左中間へ二塁打を放ち、島田君が長躯ホームインして先制。しかし、その裏日大藤沢も、九番橋爪君がセンター前ヒットで出ると、齊藤歩君も内野安打で続く。バント失敗などで2死となったものの、四番金子君がセンターオーバーの三塁打を放ち、二者が還って逆転した。

 その後、横浜隼人は4回、5回と先頭打者をヒットで出しながらも、いずれも併殺で潰していく。このあたりの攻撃に関して試合後、水谷哲也監督はチームとしてきっちりと指摘していた。

「一塁にランナーがいるときに打って攻めていくのはウチのスタイルなんですが、ショートゴロのゲッツーはルール違反なんです。あれが、右へ打って結果として4~6~3のゲッツーだったら、それは仕方ないんです。そういう野球しようと言ってやってきているんですから。その、チームの約束事が出来るか出来ないか、それが経験値だと思います。このチームは経験値が少ないですから、失敗しながら、経験値を上げていかなくてはいけないんです」

 それでも、横浜隼人は6回に相手失策もあって、1死一三塁としたところで、淺沼君が内野ゴロを放つ間に還り、しぶとく同点とした。さらに、2死三塁となったところで七番伴君が三遊間を破って逆転した。このあたりは、さすがに横浜隼人は何とか得点していくところが勝負強い。

 7回にも横浜隼人は2死走者なしという状況から、荒井君が失策で出塁すると三番木下君がライト線へ二塁打を放ち、突き放した。

 5回1死一、三塁という場面からリリーフのマウンドに立った橋本君が、6回にこそ2四球でちょっと苦しんだが、終わってみたら無安打の救援だった。橋本君も1年生で、水谷監督の言う「経験値」は少ない投手だ。しかし、こうやって経験を積んでいくことで自信も得ていき、それが経験値として足し算となっていくのであろう。7~9回は3人ずつで抑えていた。スーッと抜けていくようなタテの変化球が有効だった。


横浜隼人vs日大藤沢 | 高校野球ドットコム

横浜隼人、淺沼君の内野ゴロで同点に追いつく

 水谷監督も、「ミスをしながらでも、勝っていくことで経験値を積んでいくことになります。秋は特に、これが大きいんです」と、橋本君の好投を評価していた。そして、「2カ月の間に、同じ相手に2回負けるわけにはいきませんよ。夏、3対5で負けていますから、秋に4対2で勝って、これでイーブンです」という相手の日大藤沢の山本秀明監督は、横浜隼人でのコーチ経験が高校野球指導者としてのスタートでもある。そういうこともあって、水谷監督としては、弟子に連敗は出来ないということなのである。だから、何としても面目を保ちたかったというのも本心であろう。

 また、この日キーワードとなった「経験値」ということで言えば、春の関東大会からの経験値があるエースの内藤君を、この試合では温存出来たということも、横浜隼人としては大きかった。

 夏の返り討ちはならなかった日大藤沢は、木村君がダイナミックに足を振り上げる独特のフォームで好投したのだが、4失策があり、その2つが直接失点に絡んだのも痛かった。山本監督は、「この秋は弱いですよ」と前置きしながら、「新チームになって、もう少し基本的なことを練習として積んでからゲームに入っていけばよかったのかもしれませんが、早くから練習試合が入っていて、作りきれなかったかもしれません。

ちょっと反省しています。やっぱり打てないと、勝てないですよ」と、5回までだけの6安打のみになってしまった打線には、いくらか不満が残ったようだ。

 それでも、木村君の頑張りを評価しつつ、4失策という数字は出てしまったが、守りに関しても、元々悪いチームではないという自信はあるようだ。来年へ向けて、もう一度、練り直していこうという気持ちである。

(文=手束仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

【愛知】享栄と愛工大名電が同ブロック、中京大中京は誉と大府東の勝者と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得